花魁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花魁(おいらん)は、吉原遊廓の中で位の高い遊女の呼称。妹分である禿(かむろ)や振袖新造が「おいらの所の姉さん」と呼んだのが語源とされる。京・大坂の「太夫」に相当する高級遊女である。 (吉原以外の遊郭の高級遊女を花魁と表現する例が見受けられるが[1]誤りである。また、広義で遊女一般を指すこともあるが、本来は高級遊女を指す言葉である)
目次 |
[編集] 概要
(狭義の)花魁は、禿や振袖新造を従えた格の高い遊女であって、張り店は行わない。花魁を揚げる場合は揚屋・引手茶屋を通さなければならない。花魁が呼び出され、遊女屋から茶屋まで向かうことを花魁道中と呼んだ。
花魁には教養も必要とされ、花魁候補の女性は幼少の頃から徹底的に古典や書道、茶道、和歌、箏、三味線、囲碁などの教養、芸事を仕込まれていた。
花魁を揚げるには莫大な資金が必要であり、一般庶民には手が出せないものであった(花魁の側も禿や新造を従え、自分の座敷を維持するために多額の費用を要した)。人気の花魁は「遊女評判記」などの文学作品に採り上げられたり、浮世絵に描かれることもあった。
[編集] 遊女の位
遊女には位があり、それによって揚代が決まっていた(吉原細見に格付けが記載されている。店にも大見世・中見世・小見世の別がある)。時代による変遷もあり、詳細が不明な点もあるが、花魁に相当するのは、おおむね次の遊女である。
- 太夫:高級遊女で吉原でもわずかな人数しかいなかった。高尾太夫、揚巻太夫など、伝説的な遊女の名が伝えられている。宝暦年間(18世紀中頃)に吉原の太夫は姿を消した。
- 格子:太夫に準ずる遊女であるが、やはり宝暦頃に姿を消した。
- 散茶:元々は太夫・格子より下位の遊女であったが、後に太夫・格子がいなくなったため高級遊女を指す言葉になった。
- 座敷持:普段寝起きする部屋の他に、客を迎える座敷を持っている遊女。禿が付いている。
- 呼出し:散茶・座敷持のうち、張り店を行わず、禿・新造を従えて茶屋で客を迎える遊女。
本来は「呼出し」を花魁と称したと考えられる。これらより下位の遊女は花魁とは言えない。
- 万治元年(1658)の吉原細見によれば、太夫3人、格子67人、局365人、散茶669人、次女郎1004人である。また、安永4年(1775)の吉原細見によれば、散茶50人(内、呼出し8人)、座敷持357人(内、呼出し5人)、部屋持534人など(総計2021人)となっている。
なお、店の筆頭である遊女を「お職」と呼ぶことがあるが、本来は小見世で呼んだ言葉で、大見世・中見世では使わなかったという。
[編集] しきたり
下位の遊女と一夜を共にするのとは異なり、花魁を揚げるには様々なしきたりが存在していた。
- 花魁には、茶屋を通して取り次いでもらわなければならなかった。このため、茶屋で豪勢に遊び茶屋に金を落とす必要があった。
- 座敷では、花魁は上座に座り、客は常に下座に座っていた。花魁クラスの遊女は客よりも上位だったのである。
- 初会(つまり一回目)、花魁は客とは離れたところに座り、客と口を利かず飲食もしなかった。この際、客は品定めをされ、花魁にふさわしくないと思われたらその花魁とは付き合うことができなかった。客はたくさんの芸者を呼び、派手に遊ぶことで財力を示す必要があった。
- 裏(つまり二回目)には、少し近くに寄ってくれるものの、基本的には初会と同じである。
- 三回目にようやく馴染みになり、自分の名前の入った膳と箸が用意される。このとき、ご祝儀として馴染み金を支払わななければならなかった。通常は、三回目でようやく床入れ出来るようになった。
- 馴染みになると、客が他の花魁に通うのは浮気とみなされる。他の花魁に通ったことがわかると、花魁は客を吉原大門のあたりで捕らえ、茶屋に苦情を言った。客は金を支払って詫びを入れたという。
- 花魁には馴染みの客が何人もいるため、時には指名がかち合うこともある。その際は名代といって新造が相手をするが、新造とは床入れ出来ない。一方で、通常の揚代金を取られることになる。
[編集] 関連用語
- 花魁道中(おいらんどうちゅう)
- 花魁のパレード。花魁が禿、振袖新造などを引き連れて揚屋、引手茶屋まで歩く事。現代では一部の祭りで見られる。
- 禿(かむろ)
- 花魁の身の回りの雑用をする10歳前後の少女。彼女達の教育は姉貴分に当たる遊女が行った。
- 振袖新造(ふりそでしんぞう)
- 15~16歳の遊女見習い。禿はこの年頃になると姉貴分の遊女の働きかけで振袖新造になる。
- 番頭新造(ばんとうしんぞう)
- 器量が悪く遊女として売り出せない者や、年季を勤め上げた遊女が務め、マネージャー的な役割を担った。「新造」とは武家や町人の妻を指す言葉であったが、後に未婚の女性も指すようになった。
- 廓詞(くるわことば)
- 遊女達は全国から集められており、訛りを隠すために「~ありんす」など独特の言葉を使っていた。廓詞は揚屋によって異なっていた。里詞、花魁詞、ありんす詞とも。
- 三枚歯下駄(さんまいばげた)
- 花魁が履く黒塗りの下駄。重いこともあって、普通に歩くことが出来ないため、外八文字(吉原遊廓)・内八文字(嶋原遊廓)と呼ばれる独特の歩き方をする。きちんと八文字で歩けるようになるには三年かかったともいわれる。
- 身請け(みうけ)
- (花魁に限らないが)客が遊女の身代金や借金を支払って勤めを終えさせること。大見世の花魁では千両(約八千万円)にものぼった。
- 吉原細見(よしわらさいけん)
- 吉原細見は店ごとに遊女の名を記したガイドブック。当時のベストセラーの一つであったといわれる。
[編集] 有名な花魁
- 薄雲太夫(江戸吉原)
- 高尾太夫(江戸吉原)