舌形動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舌形動物(ぜっけいどうぶつ、学名:Pentastoma もしくは Linguatulida、英:tongue warm)は、爬虫類や哺乳類の肺や鼻腔に寄生する動物。五口動物ともいう。舌形動物門として独立の動物門とされる場合もあるが、近年、節足動物に含まれるとの見方も出ている。
体長は1~15cm。形態は蠕虫型。あるいは舌型。頭胸部には先端に口があり、口の後方の左右に2対の鉤を持つ。ケファロバエナ綱のものでは、口も鉤も頭胸部から少し突き出した突起の上にある。胴部には多くの体節があるが、付属肢はない。幼生には2対の疣足状の付属肢があり、その姿はややクマムシに似る。
通常、脊椎動物にのみ寄生する。学名のPentastoma(pente=5+stoma=口)は、頭部にある口と鉤を「5個の口」とみて名付けられたもの。日本語でシタムシという。
精子の構造、卵巣や幼生の形態などから、節足動物との近縁性が指摘されていたが、近年、分子系統解析によって節足動物甲殻類の中の鰓尾類(チョウ類)に近縁であることが示された。形態学的にも鰓尾類との近縁性を支持する形質が指摘され、両者の類縁性の近さは分子系統解析と形態学の両面から支持されるに至った。以前は、有爪動物・緩歩動物などとともに側節足動物とみなされたこともある。
2綱、約100種が知られる。
- ケファロバエナ綱 Cephalobaenida
- ポロケファルス綱 Porocephalida
[編集] 参考文献
- 『無脊椎動物の多様性と系統』(岩槻邦男・馬渡峻輔監修 白山義久編集)「II-20舌形動物門(町田昌昭)」および「II-コラム11側節足動物たちと節足動物との系統関係(武田正倫)」より。