網走郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
網走郡(あばしりぐん)は、北海道網走支庁に所属する郡。 1869年,北海道に11国86郡が設置された際に、 北見国に置かれたのが始まり。
人口36,904人、面積1,498.58km²、人口密度24.6人/km²。(2008年3月31日、住民基本台帳人口)
以下の3町を含む。
[編集] 沿革
- 1881年7月 - 釧路国網尻郡を編入。
- 1902年4月1日 - 二級町村制施行により網走町と能取村と藻琴村が成立する。(1町2村)
- 1915年4月1日 - 網走町と能取村と藻琴村が合併して網走町となり一級町村制を施行する。二級町村制施行により美幌村が成立する。(1町1村)
- 1917年 - 人口:31,357名。マラリア患者数:16名。
- 1919年4月1日 - 美幌村から津別村が分立する。(1町2村)
- 1921年4月1日 - 網走町から女満別村が分立する。(1町3村)
- 1923年4月1日 - 美幌村が一級町制を施行して美幌町となる。(2町2村)
- 1943年4月1日 - 津別村が一級町村制を施行する。
- 1946年9月10日 - 津別村が町制を施行して津別町となる。(3町1村)
- 1947年2月11日 - 網走町から東藻琴村が分立する。網走町が市制施行して網走市となり郡より離脱。(2町2村)
- 1951年4月1日 - 女満別村が町制を施行して女満別町となる。(3町1村)
- 2006年3月31日 - 女満別町(めまんべつちょう)と東藻琴村(ひがしもことむら)が合併し、大空町となる。(3町)
[編集] 参考文献
- 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」二関スル概況』1919年(大正8年)発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)
|
|
---|---|
市部 | 北見市 | 網走市 | 紋別市 |
網走郡 | 美幌町 | 津別町 | 大空町 |
斜里郡 | 斜里町 | 清里町 | 小清水町 |
常呂郡 | 訓子府町 | 置戸町 | 佐呂間町 |
紋別郡 | 遠軽町 | 上湧別町 | 湧別町 | 滝上町 | 興部町 | 西興部村 | 雄武町 |