穴八幡宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
穴八幡宮(あなはちまんぐう)は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある神社。旧社格は村社。
目次 |
[編集] 祭神
- 応神天皇
- 仲哀天皇
- 神功皇后
[編集] 由緒
社伝によれば、康平5年(1062年)源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったという。
寛永13年(1636年)ここに的場が造られ、この八幡宮を守護神とした。同18年(1641年)別当の放生寺を建立するため、南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の阿弥陀如来像が現れた。掘った人は「芽出度い」と大喜びし、以来、「穴八幡宮」と称するようになった。3代将軍徳川家光は、この話を聞いて穴八幡宮を幕府の祈願所・城北の総鎮護とした。
歴代将軍がたびたび参拝し、8代将軍徳川吉宗は、享保13年(1728年)に世嗣の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納した。流鏑馬はその後も世嗣誕生の際や厄除け祈願として奉納され、穴八幡宮に伝わる「流鏑馬絵巻」には元文3年(1738年)に奉納された竹千代(後の10代将軍徳川家治)誕生祝の流鏑馬が描かれている。
江戸の庶民からも信仰を集め、特に虫封じの祈祷は有名だった。明治12年(1879年)には皇太子(後の大正天皇)の御虫封祈祷も行っている。また冬至の「一陽来復」のお守りでも知られる。
早稲田周辺の寺院や神社は、早稲田大学建設に伴い取り壊して近くに移動する作業が行われ、昔の場所とは異なる場所にあるものが多いが、穴八幡宮は建設当時から移転はなされていない。すぐ隣に旧別当の放生寺がある。
[編集] 文化財
- 布袋像の水鉢 - 新宿区指定有形文化財(工芸品)
- 高田馬場流鏑馬 - 新宿区指定無形民俗文化財
- 8代将軍徳川吉宗が奉納したのがはじまり。明治維新後、長く中断されていたが昭和9年(1934年)の皇太子(今上天皇)誕生の際に再興。戦後は昭和54年(1979年)から毎年体育の日に都立戸山公園を会場として行われている。
[編集] 位置・周辺
早稲田通りと諏訪通りの合流地点にある。近い駅は東京地下鉄東西線早稲田駅。駅の案内に「穴八幡方面出口」とある。駅からは徒歩3分。
[編集] 参考文献
- 新宿歴史博物館編集『新宿文化財ガイド(改訂版)』(財)新宿区生涯学習財団 2007年