石狩川橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石狩川橋(いしかりがわばし)は、北海道の石狩川に架かる橋であり、以下の2つがある。位置は全く異なる。
目次 |
[編集] 国道451号 石狩川橋
石狩川の河口より数えて11番目に位置する橋であり、上流側には平成橋が、下流側には滝新橋が架かっている。
[編集] 橋梁諸元
- 種別 - 鋼道路橋
- 形式 - ゲルバー鋼板桁×5連・活荷重合成箱桁×18連
- 橋長 - 640.3m
- ゲルバー鋼板桁 - 186.5m
- 活荷重合成桁 - 446.5m
- 幅員 - 9.2m(車道7.2m + 歩道2.0m)
- 完成年度 - 1962年(昭和37年)
[編集] 歴史
[編集] 1902年の橋
明治中期、新十津川村(当時)の開発が進むにつれて、滝川との間に架橋するように要望が高まってきた。要望を受けて1900年に工事が着工、1902年に完成を見た。長さ166.0m、幅5.0mのトラス橋であった。橋桁が木製、上部構造が鉄製であった。1926年、1942年と改修工事を行ったが、橋桁が木製であるが故に重量のある車両の通行に弱く、重量制限を行うようになった。新しい橋ができるのと前後して取り壊された。
[編集] 1962年の橋
初代の橋の寿命が限界に近づいていたため、橋を架け直すこととなった。1958年6月に工事開始、1962年に完成、11月5日開通。この橋には歩道が設置されていなかったため、川を渡る歩行者から苦情が寄せられ、下流側に幅2.0mの歩道橋が設置された。この時車道の幅が7.2mになって現在に至る。
[編集] 道央自動車道 石狩川橋
深川市の東端近くに位置する。道央自動車道が石狩川を渡る唯一の橋である。上流側には神納橋が、下流側には納内橋が架かっている。2002年の深川-旭川鷹栖間の4車線化工事に伴い、幅を10.0mから現在の広さまで拡幅した。