矢頭教兼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢頭 教兼 (やとう のりかね、(右衛門七 えもしち)、貞享3年(1686年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は赤穂浪士四十七士の一人。四十七士の中では大石主税に次いで若年であり、しかも父を亡くしたため、母妹の世話に苦難したことで有名な赤穂浪士。
赤穂浅野家家臣の矢頭長助教照(勘定方)の子として播磨国赤穂に誕生。母は中根弥兵衛(播磨国姫路藩松平家家臣)の娘。幼名は亀之丞。
元禄14年(1701年)3月の浅野内匠頭の刃傷時、右衛門七はまだ家督前の部屋住みだった。4月19日には赤穂城が開城されたが、父長助はその後も大石内蔵助のもとで藩政残務処理にあたっている。これが終わった後、矢頭一家は、6月4日に大阪へ移ったが、この頃から父長助は病におかされて寝たきりになってしまう。元禄15年(1702年)1月の山科会議や7月の円山会議にも右衛門七が父にかわって出席している。
元禄15年(1702年)8月15日に長助が病死。残された右衛門七は時に17歳。しかし義挙に加わらねばならない身の上なので、母と妹三人をどこかに預けなければならなかった。右衛門七は、母妹達をつれて大阪を出ると、母の実家がある奥州白河藩(松平家がここに転封されていた)へ向かったが、荒井関所を女人手形不携行のため、通してもらえず、大阪へ帰って知人に母達を預けるしかなかった。9月、千馬三郎兵衛光忠・間重次郎光興らとともに江戸へ入り、南八丁堀で潜伏生活がはじまった。吉良邸討ち入りでは表門隊に属した。見事吉良上野介の首をあげ、右衛門七も父の志を遂げた。その後、水野忠之の中屋敷に預けられ、元禄16年(1703年)2月4日、水野家家臣杉源助の介錯で切腹する。享年18。主君長矩と同じ泉岳寺に葬られた。法名は刃擲振劔信士。
右衛門七の唯一の心残りがあったとすれば、母と妹三人であろう。しかしこの事件後、右衛門七の家族の苦難が知られるようになり、親族の矢頭庄左衛門が迎えにきたため、彼女達は無事奥州白河へ行くことができた。ちなみに長女が多賀谷只右衛門致泰(奥州白河藩松平家家臣)、次女が多賀谷惣兵衛勝盛(奥州白河藩松平家家臣・致泰の息子)、三女が柳沢家の家臣山村氏にそれぞれ嫁いでいる。母も娘達の嫁ぎ先の多賀谷家で暮らした。しかしながら、ドラマなどでは右衛門七の家族は母親だけの場合が多く、息子の足手まといになることを嫌った母が自害して果てるという風に事実が脚色されている。