矢部定謙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢部 定謙(やべ さだのり、寛政元年(1789年) - 天保13年7月24日(1842年8月29日))は、江戸時代の幕臣。通称、彦五郎。位階は従五位下。官職は駿河守から左近衛将監に遷任し、駿河守に還任。
天保2年(1831年)に堺奉行、同4年(1833年)に大坂西町奉行となる。元与力大塩平八郎の建策を聞き、飢饉対策に努める。
天保7年(1836年)に勘定奉行、同12年(1841年)に江戸南町奉行となり、水野忠邦の天保の改革に、遠山金四郎と協同して対抗する。当時の価格騰貴に対して株仲間の責任を追及し、水野や藤田東湖らがその廃止を求めた際にも、一部の商人の華美な生活態度にも問題があるものの、物流上の様々な制約が最大の一因であり急激な株仲間の廃止は却って混乱を招いて人々を苦しめると主張した。
大塩の乱のときも旧知の大塩を擁護する意見を吐いたり、水野忠邦とも政治上の意見で対立しするなど、幕府内の矢部の立場は悪くなる一方であった。そこを町奉行の座を狙う陰謀家の鳥居耀蔵に付けねらわれた。
同年12月、鳥居耀蔵の策謀により罷免され、翌・天保13年(1842年)、預かりとなった伊勢桑名藩で自ら絶食して死去。没後、株仲間の急激な廃止政策が経済界に混乱をもたらし、却って人々を苦しめる事になったために矢部の見識の正しさが証明された。このため、川路聖謨ら幕末期の官僚からはその非業の死を惜しまれる事になった。
「オトコマエ!」の武田信三郎の父のモデルと見られる(武田の父は賄賂を取ったとの讒言を受け、無実を晴らせずに切腹している)。
[編集] 人物
剛直な性格で、若い頃先輩が矢部をいじめようと弁当の残りでお粥を作ることを命じた。腹を立てた矢部は、お粥に灯明の油を入れて先輩に食わせ大騒ぎとなった。このことが上司に知れて矢部は辞表を出したが、かえってその態度が立派であるとして許され先輩が処罰された(現在のパワーハラスメント)。
[編集] 江戸幕府役職履歴
※日付=旧暦
- 文政6年(1823年)12月20日、小姓組番頭松平内匠頭乗譲組衆から小十人頭に異動。時に、彦五郎を称す。
- 文政11年(1828年)
- 8月28日、小十人頭から先手鉄炮頭に異動。
- 10月8日、火付盗賊改を加役(兼帯)
- 天保2年(1831年)10月28日、先手鉄炮頭・火付盗賊改から堺奉行に異動。※在職中、従五位下駿河守に叙任。
- 天保4年(1833年)7月8日、堺奉行から大坂西町奉行に異動。
- 天保7年(1836年)9月20日、大坂西町奉行から勘定奉行・勝手方に異動し、500石加贈。
- 天保9年(1838年)2月2日、勘定奉行から西丸(徳川家祥)留守居に異動。同日、駿河守から左近衛将監に遷任(同役先任者に朽木駿河守賢綱がいるため遷任)
- 天保11年(1840年)11月20日、西丸留守居から小普請組支配に異動。
- 天保12年(1841年)
- 4月28日、小普請組支配から江戸南町奉行に異動。南町奉行に就るを契機に左近衛将監から駿河守に還任。
- 12月21日、南町奉行を差控。
- 天保13年(1842年)3月21日、伊勢国桑名藩主松平和之進定猷のもとに永のお預け処分。