目連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教 |
---|
基本教義 |
縁起 四諦 八正道 三法印 四法印 諸行無常 諸法無我 涅槃寂静 一切皆苦 |
人物 |
釈迦 十大弟子 龍樹 |
如来・菩薩 |
仏の一覧 |
部派・宗派 |
原始仏教 上座部 大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教 中国の仏教 |
韓国の仏教 日本の仏教 |
経典 |
聖地 |
八大聖地 |
ウィキポータル 仏教 |
目連(もくれん、サンスクリット語:maudgalyaayana、音写:目犍連、目健(腱)連、訳:菜茯根、采叔氏、讃誦など)は、釈迦の内弟子の一人。弟子中で神通第一といわれる。正しくは目犍連であるが、略して目連といわれる。また十大弟子の一人として数えられ、筆頭だったので、Mahaa(音写:摩訶、訳:大)をつけて摩訶目犍連、大目犍連などとも記される。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 生い立ち
マガダ国の王舎城北、拘利迦(コーリカ、或いはコーリタ)村の Moggaliya というバラモン女性の子で、もとは拘律多(コーリタ)といった。なお『盂蘭盆経』では父を吉懺師子(きっせんしし)、母を青提女(しょうだいにょ)というが、これは中国において作成された偽経とされている(後述)。
容姿端麗で一切の学問に精通していた。幼くから隣村ナーラダの舎利弗と仲がよく、ある日、人々が遊び戯れている姿を見て、厭離の心を生じ出家を共に決意し合ったという。彼らは当初、500人の青年の仲間達を引き連れてサンジャヤに弟子入りしたが満足せず、「もし満足する師が見つかれば共に入門しよう」と誓った。
後に舎利弗が阿説示(アッサジ)に出遭い釈迦とその法を知るや、目連に知らせて共に五百人のうち半分の弟子衆を引き連れて竹林精舎に到り仏弟子となった。
目連は後に証果(悟り)を得て、長老といわれる上足の弟子に数えられ、各地に赴き釈迦の教下を扶助した。彼は神通によって釈迦の説法を邪魔する鬼神や竜を降伏させたり、異端者や外道を追放したため、多く恨みをかったこともあり、逆に迫害される事も多かったという。特に六師外道の一とされるジャイナ教徒からよく迫害された。提婆達多の弟子達に暗殺されかかったともいわれている。
また釈迦族を殲滅せんとしたコーサラ国の瑠璃(ビルリ、ヴィドゥーダバ)王の軍隊を撃退しようとして、釈迦から制止されたりしたこともあった。
[編集] 臨終
伝説では、釈迦の涅槃に先だって上足の二弟子がまず涅槃するのは、三世(過去現在未来)諸仏の常法といわれる。また『阿毘曇八健度論』巻28には、目連と舎利弗が釈迦に先んじて滅したのは、釈迦の説法が正しいことを証明するために成仏の実相を示した、と説かれているが、彼の臨終の模様については以下の通り(増一阿含経18-19、毘奈耶雑事18、戒因縁経2毘婆沙論4など)。
舎利弗と目連は、釈迦が涅槃せんとするのを知り、夏坐竟てまさに涅槃とす。この時目連は羅閲城に入って行乞した。外道である執杖梵士は彼を見て、「これは沙門瞿曇(釈迦)の弟子だ、かの弟子中でも目連の上に出るものはいない。我等が共に囲んで打ち殺そう」と言った。諸の梵士共に囲って之を打ち捨てて爛尽し苦悩甚だしく、この時目連は神通で脱し祇園精舎に還り舎利弗の所へ至った。
舎利弗は「世尊第一の神通の弟子であるのに、なぜ神通を以って避けられずや」と問うと、「我が宿業極めて重く、我れ神の字に於いて尚憶ふと能わず、況(いわん)や通を発せんをや、我れ極めて疼痛を患う。来たって汝に辞して般涅槃を取る」といった。舎利弗は「汝、いま少し停(とどま)れ、我れまさに先ず滅度を取るべし」といった。舎利弗は釈尊の所へ至り辞して、去って本生処に至り説法して滅度を取った」(「増一阿含経」)
阿闍世王は、目連が梵士に打ちのめされ瀕死となっているのを聞き、極めて瞋恚して(怒って)大臣に「かの外道を探索してこれを焼き殺せ」と命じた。目連はこれを聞き報じて曰く「尊命違い難く、もし捉え得れば但国を出でしむべし」(毘奈耶雑事18)
然るに目連に2人の弟子があり、いわゆる六群比丘(釈迦弟子中、悪事を働いた6人)の馬宿と満宿が、師である目連の撲殺されるを聞き、憤怒に堪えず、身毛悉く堅ち、大力士の力を以って尽し執杖梵士を捕えて殺した。
後にある弟子(比丘)が釈迦にこの件について質問した。聖者目連は何の業があって外道にその身を粉砕せられたのかと問うと、 「目連はかつて過去世に、バラモンの子となりその婦人に婬溺して母に不幸した。ある日母を怒り悪語を発す、曰く如何ぞ勇力の人を得てかの身形を打たんと。この麁悪語に依って五百生の中に於いて当に打砕せられ今日聖道を証し神通第一なるも、なおこの報いを受く」と説明した。(毘奈耶雑事18)
また、彼は昔、弊魔たる時、しばしば拘楼孫仏(過去七仏の一仏)の上足の弟子尊者・毘楼を触嬈し、化して小児となり大杖を以って彼の首を撃ち血を流した。その時に地獄に堕した。その宿業に依って今日釈迦文仏の上足となり外道の為に撲殺された。(魔嬈乳経)
[編集] 目連と盂蘭盆
下記に記す盂蘭盆の逸話により、目連が日本におけるお盆及び盆踊りなどの行事の創始者として受け取られている。
目連がある日、先に亡くなった実母である青提女が天上界に生まれ変わっているかを確認すべく、母の居場所を天眼で観察したところ、青提女は天上界どころか餓鬼界に堕し地獄のような逆さ吊りの責め苦に遭っていた。驚いて供物を捧げたところ供物は炎を上げて燃え尽きてしまい、困り果てた目連は釈迦に相談する。釈迦は亡者救済の秘法(一説には施餓鬼の秘法)を目連に伝授し、目連は教えに従って法を施すとたちまちのうちに母親は地獄から浮かび上がり、歓喜の舞を踊りながら昇天した。
しかしながら、釈迦の当時の教説には極楽浄土や地獄といった概念は登場していなかった。よって、この逸話は中国で疑経である『盂蘭盆経』が成立した時にできあがったものである。ただ、民間伝承の世界では、現在行われる盆踊りは目連の母親が天へ昇る姿を象形したものであるとされている。