白隠慧鶴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白隠 | |
---|---|
1686年1月19日 - 1769年1月18日 | |
諡号 | 神機独妙禅師 正宗国師 |
生地 | 駿河国 |
宗派 | 臨済宗 |
師 | 道鏡慧端 |
著作 | 『夜船閑話』 『坐禅和讃』 |
白隠 慧鶴(はくいん えかく、1686年1月19日(貞享2年12月25日) - 1769年1月18日(明和5年12月11日))は、臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧である。諡は神機独妙禅師、正宗国師。五百年に一人の名僧とまで言われ「駿河には過ぎたるものが二つあり 富士のお山と原の白隠」などと謳われた。
駿河国原宿(現・静岡県沼津市原)にあった長沢家の三男として生まれた白隠は、15歳で出家して諸国を行脚して修行を重ね、24歳の時に鐘の音を聞いて悟りを開くも満足せず、修行を続け、のちに病となるも、内観法を授かって回復し、信濃(長野県)飯山の正受老人(道鏡慧端)の厳しい指導を受けて、悟りを完成させた。
以後は地元に帰って布教を続け、曹洞宗・黄檗宗と比較して衰退していた臨済宗を復興させ、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで歌われた。 現在も、臨済宗十四派は全て白隠を中興としているため、彼の著した「坐禅和讃」を坐禅の折に読誦する。
現在、墓は原の松蔭寺にあって、県指定史跡となり、彼の描いた禅画も多数保存されている。
目次 |
[編集] 略歴
- 1685年 駿河の原宿で生誕。
- 1700年 地元の松蔭寺の単嶺祖伝のもとで出家する。沼津の大聖寺息道に師事する。
- 1703年 清水の禅叢寺の僧堂に掛錫するが、禅に失望し詩文に耽る。雲棲袾宏の『禅関策進』によって修行に開眼、諸国を遊方する。美濃(岐阜県)の瑞雲寺で修行。
- 1708年 越後(新潟県)高田の英巌寺性徹のもとで「趙州無字」の公案によって開悟。その後、信州(長野県)飯山の道鏡慧端(正受老人)のもとで大悟、嗣法となる。
- 1710年 京都の北白川で白幽子という仙人に内観法を学び、禅病が完治する。
- 1716年 諸方の遊歴より、松蔭寺に帰郷。
- 1763年 三島(静岡県)の竜沢寺を中興開山。
- 1768年 松蔭寺にて示寂。
[編集] 思想
彼は初めて悟りの後の修行の重要性を説き、生涯に三六回の悟りを開いたと自称した。また、これまでの語録を再編して公案を洗練させ、体系化した。中でも自らの悟りの機縁となった「隻手音声」と「趙州無字」の問いを、公案の第一に位置づけ、以後の修行者に必ず参究するようにさせた。
[編集] 主要な著作
- 『遠羅手釜』
- 『夜船閑話』
- 「坐禅和讃」
- 『白隠和尚全集』全六巻
- 『白隠禅師法語全集』全14巻+別冊『総合索引』
[編集] 関連項目
- 十句観音経
- 白隠のすり鉢松