生駒氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生駒氏(いこまし)は、戦国時代の武将および江戸時代の大名・旗本家。姓は藤原氏。
目次 |
[編集] 出自
藤原良房(忠仁)の子孫が大和国生駒の地に移り住み本拠としていたが、室町時代に応仁の乱の戦禍から逃れるため家広の頃尾張国小折の地に移住したと伝えられる。その際、本拠地名を取って生駒と称したのが始まりである。灰と油を扱う馬借として財を蓄えながら織田氏家臣として織田家統一・天下統一に向けた戦国時代へと突入していく。織豊時代から江戸時代まで主君を支えた名家である。
[編集] 発展
2代生駒豊政の実子本家(宗家)である3代生駒家宗は信長に仕え、子からは織田信長の側室で織田信雄の生母である生駒吉乃を出した。その吉乃が信長に豊臣秀吉(当時は木下藤吉郎)を紹介したことによりその後の日本史が形成されていく影の功労者でもある。
信長のドラマ、研究の類では脇に生駒本家が描かれており、実際に情報収集力に基づく強固な後方支援なしでは信長の大躍進は実現しなかった。ちなみに、最近では歴史番組で静岡大学小和田教授も取り上げていた。
また、生駒豊政の妹が嫁いだ土田氏より子親重(政久)を養子に迎え入れ生駒姓を与え養子分家とした。その系統からは信長の母である土田御前(土田氏)と信長・秀吉に仕え重用された親正(生駒氏)がでる、讃岐国6万石余りを与えられ丸亀城に移り讃岐生駒家となる
[編集] 尾張生駒家
生駒家の本家の系統は、4代家長・5代利豊と共に信長・豊臣家に仕え、6代利勝以後幕末まで尾張藩に仕えた。尾張衆と称され尾張藩(尾張徳川家)の家老職を勤めている。廃藩置県後は尾張徳川家相談人、銀行家、経済史家など社会的指導層を輩出し、現在も血筋は絶えていない。
[編集] 讃岐生駒家
讃岐生駒家は、親正が豊臣政権の三中老として遇されるなど重用されていたが、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは親正が西軍に属する一方で、親正の子の生駒一正が東軍の徳川家康に属し、戦後丸亀城から高松城に移る。
1640年(寛永17年)親正のひ孫に当たる高俊の時お家騒動(生駒騒動)が勃発し、騒動の責を受け出羽国由利郡矢島へ配流となり1万石を与えられた(矢島生駒家)。高俊の次男俊明に2000石が分知され、嫡男高清が8000石の旗本となり、以後幕末まで続いた。
1868年(明治元年)親敬の時加増されて1万5200石となり大名に列せられた。(明治17年7月8日)親承が華族(男爵)となる。
[編集] 系図
太線は実子、細線・斜体は養子。
信義 ┃ 為義 ┃ 家広 ┃ 豊政 土田秀久 ┠───────┨ 家宗 親重(政久) ┣━━━┓ ┣━━━━━┓ 家長 ┃ 土田御前 親正 ┃ ┃ ┃ ┃ 利豊 吉乃 ┳ 信長 一正(一政) ┃ ┃ ┃ 利勝 信雄 正俊 ┃ ┃ 宗勝 高俊 ┃ ┣━━━┳━━━┓ 到長 高清 俊明 親興 ┃ | 到稠 親興 ┃ ┣━━━┓ 周房 正親 親猶 ┃ | 周邑 親猶 ┃ ┃ 周詢 親賢 ┃ ├───┐ 周晃 親信 親睦 ┃ ┃ 周武 親章 ┃ | 周行 親孝 ┃ | 鐘 親愛 ┃ | 秋彦 親道 ┃ ┣━━━━━━━━┓ 陸彦 親敬━江美 道洽 ┃ ├───┐ ┃ 親承 親忠 道顯 ┣━━┓ ┃ 慶男 光男 道孝 ┃ 道敬 ┃ 一敬