浮き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浮き(うき)とは、水面に浮かべることで、目印、物体の保持に用いるものである。浮標(ふひょう)。フロート(float)、ブイ(buoy)とも。
目次 |
[編集] 釣りにおける浮き
釣り糸の途中に取り付け、釣り針を一定の水深に保つとともに、魚が釣り針の餌を食べていること、魚が釣り針に掛かったことを知るために用いる。また、釣り針の餌を含む仕掛けを遠投する役割を持つことがある。浮きは用途によりさまざまな形状がある。平常時の浮きの姿勢を保つために、釣り糸の途中に錘(オモリ)を取り付けることがある。
[編集] 種類
- 棒浮き(右図左) - アタリに対して敏感。流れの速い河川などでは、逆にアタリがわかりにくくなるため適さない。主に流れのゆるい釣り場で用いる。ヘラブナ釣りで高価なものが用いられる場合もある。
- 玉浮き(右図中央上) - 流れの速い釣り場でも使いやすくなっている。浮力が比較的大きいものが多い。
- 唐辛子浮き(右図中央) - 棒浮きと玉浮きの中間の性能。見た目が唐辛子に似ている。木製ものが多い。
- 水中浮き - 名前の通り水中で使う浮き。上の潮は止まっているのに下の潮は動いている時等によく用いられる。また仕掛けの重さが少し増えるため若干遠くへ飛ばしやすくなる。
この他に、メジナ(グレ、クロ)釣りで使用される円錐ウキなどがある。この円錐ウキに代表される道糸を浮きの中を通すしくみのものを総称して中通しウキと呼ぶことがある。
[編集] 注意点
オモリが重過ぎると沈んでしまうので、オモリとのバランスの調整が大事である。小さい魚に対して浮力の大きすぎる浮きを用いると、アタリが分かりにくくなる場合がある。予め、様々な大きさの浮きを用意して置き、釣りたい魚の大きさに応じて使い分ける事が重要である。
[編集] 日本での歴史
現在、釣りの主流になっている『立ち浮き』は江戸時代末期から明治時代にかけて始まったもので、それまでは『寝かせ浮き』が使われていた。『立ち浮き』を広めた人物の一人が初代馬井助こと菅原寅次郎で、彼は京都で床屋と新内節の師匠の傍ら、小間商いとして浮きを作っていた。彼は生涯、浮き作りを本職にはしなかったが、彼の次男、菅原与一(昭和49年没)は高等小学校を卒業後職を転々とした後、父が亡くなった昭和6年に26歳で浮き職人となった。二代目馬井助と呼ばれる彼の作品は個性豊かな形状と研ぎ出し仕上げなど本格的な美しい漆塗りで関西だけではなく関東でも注目され、中には、蒔絵などを施した作品や干支を題材にした揃いのものなど、芸術品とも呼べる浮きを作った。そのため、二代目馬井助の浮きは、現在、高値で取引される事が多い。
[編集] 漁業における浮き
網などを海中に保持するために用いられる。
[編集] 水洗トイレにおける浮き
洗浄用水タンク中に、一定の水量になると元栓を閉めるための浮きがある。参考URL[1]
[編集] 艦船の停泊用の浮き
艦船は、港湾の都合によっては岸壁に着岸せず、沖のブイに船体を繋いで停泊する場合がある。かつては大型艦船はほとんどがブイに係留された。小型船で岸と艦とを行き来する。