河村城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河村城(かわむらじょう)は、神奈川県の足柄上郡山北町にあった城。
目次 |
[編集] 概要
平安時代末期に築城され、相模・甲斐・駿河三国の境界線が交差する要衝の近くに築かれた山城である。
[編集] 歴史・沿革
河村城は平安時代末期に藤原秀郷の流れをくむ「河村秀高」によって築かれたとされる。
建武の新政・南北朝時代に入ると、河村氏は新田氏に協力し南朝方につき、北朝方の足利尊氏と対峙したといわれ、文和元年(1352年)から2年間、「河村秀国」・「河村秀経」らは新田義興・脇屋義治とともこの城に立てこもり、畠山国清を主将とする足利尊氏軍の攻撃をしのいだとされる。しかし、南原の戦いで敗れ落城し河村一族の多くは討死し、新田義興・脇屋義治は中川城を経て甲州に逃れたとされる。
その後は、この城は畠山国清や関東管領上杉憲実を経て、足利持氏の属将「大森憲頼」(氏頼の弟)の支配するところとなる。
戦国時代に入ると後北条氏の支配を受けるようになった。元亀年間(1570~1573年)には甲斐の武田信玄の侵攻の際に補強され、その後、周辺の諸城とともに後北条氏と武田氏の間で争奪合戦があったとされる。
天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原の役で、この城は落城し廃城となった。
[編集] 現在
河村城祉歴史公園として整備されており、本丸やその他の郭、畝掘などの遺構が見られる。