See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
利用者‐会話:永尾信幸 - Wikipedia

利用者‐会話:永尾信幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国鉄~JRの103系通勤形電車をメインにお手伝いしたいと思っています。

目次

[編集] ウィキメディア・コモンズへのお誘い

初めまして、おはようございます。ちゃたま会話|投稿記録)です。画像:JNR EC Tc103-240.jpg画像:JNR EC Tc103-830.jpgを拝見しました。すばらしいですね。よろしければウィキメディア・コモンズにアカウントを作って、ウィキメディア・コモンズにアップロードなさいませんか? 美しい画像は重くても歓迎されます。Preference(オプション)でjaを選べば、ページの表示が日本語にもなります。ウィキメディア・コモンズにおいた画像は、ウィキペディア上にあるのと同様にリンクして使えます。また日本語版で使えば、新着画像にも推薦できます。ぜひご一考ください。Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようの項目を参照いただければと思います。

なお、ウィキメディア・コモンズでのファイル名には英語もしくはローマ字表示、動植物など学名があるものについては学名が推奨されているようです。--ちゃたま会話|投稿記録) 2006年10月23日 (月) 22:41 (UTC)

[編集] Wikipedia:コメント依頼/Tokacyanでの投稿について

初めまして、こんばんは。永尾信幸さんがこの版で投稿された文章ですが、一例として挙げられている履歴記事が合っていないように見受けられましたので、まことに勝手ながら昭和島駅に修正いたしました。もし、違うようでしたら差し戻し致しますのでお知らせ下さい。--↑PON(ウエポン) 2007年5月31日 (木) 15:13 (UTC)

[編集] はじめまして。

永尾様はじめまして。205系のノートで情報提供ありがとうございました。手持ちの資料をあたった範囲では、「測定の結果6扉車は4扉車と比較して乗降時間が10秒短縮できた」という主旨ことについては、複数の雑誌で裏が取れました(鉄道ピクトリアル2000年11月号、1994年2月号、鉄道ジャーナル1991年3月号)。が、編成単位で10秒短縮という記述がどこにも無かったもので。

ところで永尾さんといえば、10年ほど前にRailMagazineで103系の特集記事を投稿されていたあの永尾さんですよね? 最初は同姓同名かと思いましたが、写真の撮り方でなんとなく分りました。

今後ともよろしくお願いいたします。

(追記)利用者ページについては共感することが多いです(苦笑)。。私もいまは、ウィキペディアをいいものにしようなんて気はさらさら無く、自分自身の勉強のためにやっている状況で、「こんな記事」や「あんな記事」を書いています。前者については、特に日華事変後の写真になると国会図書館にもまったく残っていないような状況で、もっと揃ったどんなに良いだろうかと思っています。永尾さんが戦前に生きておられたら、と(すみません、冗談です)。後者については、ダンスの振り付けを文章だけで説明するのってまず無理で、分りやすい良い記事にするにはどうしても画像(もしくは動画)の力を借りないと無理なんですよね。そんなこんなで、事典に写真はもっとあって良いと思っています。

ノートへの長文失礼いたしました。Alt_winmaerik 2007年7月7日 (土) 07:49 (UTC)

えぇ、103系の記事を書いた永尾です。その件ではネットであれこれ叩くヤカラが多かったので、あまり言わないようにしていますが(笑)
205系の乗降時間の件ですが、編成単位というのは乗降時間の調査は列車の到着から発車までの時間計測だと思いますので、そのように記述した次第です。その記事の中には、4扉車ではまだ乗降しているのに6扉車では終わってるという記述もあり、6扉車と4扉車の比較では10秒以上であると思われます。ただし、この数値は内回りの数値で、外回りは6扉車の組み込みが完了した後に後日調査して平均7秒とか書いてあったと思います。
百科事典に対しての図表・画像の扱いについての批判をされる方の多くが今までの百科事典をベースにして考えるからだと思います。ならば1つの記事あたりの文字数も1/10くらいにしなきゃならないのに、そっちは気にしない方が多いですが。
また、写真の場合は画質面を言われる方が多いですね。確かにきれいにこしたことないですが、今では撮れないようなものをアップするのであれば画質はある程度目をつぶってもらいたい部分はあります。
もちろん、そういうのはもっと良い画像を持ってる方が差し替えるまでの一時的なものでも良いんですけどね。
だいたい、画像の質なんかにしても、自分自身が撮らない人が言うケースが多いので、きれいな写真を揃える苦労を知らない方も多く、そういう時は閲覧者モードで話をしてくるのですね。
まぁ、確かに閲覧者モードで来られると、きれいな写真の方が良いのに決まってますからね。
ただ、編集者モードで考えてくれたら、きれいな写真を10として例え3の画質でも、何も無ければ0なんだから、その分だけでも「親切な記事」になってるのは間違いないんですけどね。
余談が長くなりましたが・・・--永尾信幸 2007年7月9日 (月) 05:00 (UTC)
205系の乗降時間の件ですが、鉄道ピクトリアルと鉄道ジャーナルの山手線の調査の記事は、10秒の短縮は編成単位ではなく車両単位だと思います。鉄道ジャーナル1991年3月号には、『4扉車ではまだ押し合いへしあいの状況が続いているなか、6扉車では扉が閉まるまでの間10秒近い静寂の間ができるほどである』とあります。また同じ号の別の記事には、『6扉車は4扉車よりも確実に10秒早く乗降が完了する』ともあります。つまり、6扉車と4扉車の差が約10秒ということになります。車両単位の測定は、京王線5扉車導入時にも行われております。停車後の車掌のドア操作開始から各車の車側灯消灯までの時間を測定する方法です(鉄道ピクトリアル1991年5月号)。
でも永尾さんの示された「電車」には、導入後に編成単位で10秒短縮とあるんですよね? もしそうであれば、試行時(10両中6扉車2両)は車両単位で10秒短縮だったが、運行開始後(11両中6扉車1両)は編成単位でも10秒短縮できたということになりそうですね。
写真の件、485系の記事も含めて以前より静観しております。写真を撮りためるのは本当に大変ですよね。私も訪欧時に暇があるとドイツやフランスの車両の形式写真を撮ることがあるのですが、車体長が27mくらいあって日本のものより長いので、離れて撮るか横から斜めに撮るしかなかったりします。そうすると大抵の場合障害物が入ってしまい、苦労します。記事については、画像の増加に抵抗するよりもっと議論することがあるのではないだろうか、という印象も。車両の形態分類はやたら充実しているのですが、そもそもの系列誕生のストーリー(どういった要請があったか、時代背景)とか、設計の意図に関わるような話が薄いんですよね、どの形式も。出典付きであちこちの形式に書いても良いのですが、ウィキペディアに対してそこまでもモチベーションがないのが現実で。183系のノートみたいに論争化すると、記事にしようという機運が高まるのですが。Alt_winmaerik 2007年7月14日 (土) 07:27 (UTC)

[編集] 苦言についてのお礼

永尾さんこんにちは、鉄道マニアック野郎であります。103系7次車において私が編集した文章の不手際をご指摘して頂いたうえ、なおかつ苦言まで頂き本当にありがとうございます。身勝手な言い訳をさせてもらえるなら、自身が編集中あまりにも膨大な資料(主に鉄道ファンと鉄道ジャーナル)が手元にありすぎてしまい、編集している最中に整理が付かなくなりしかも1985年の埼京線開業後の7次車の配置の資料がどこかへ紛失してしまうなどして収集がつかなくなり、その際につい投稿をクリックしてしまいました。それと、鉄道ファン2006年5月号の登場時の記事それだけを見て編集してしまい、その後の7月号で訂正が入っていた記事を見落としたり、思い込みから1994年以降の鉄道ファンの車両ファイルで浦和電車区の表しか見ていなく、豊田電車区の表に1ユニットが転属していたことも見落としてしまいました。また、後になって間違いに気づいたのですが夜遅かったので修正は明日でいいやと思って、その日は修正をしなかったのであります。本当に甚だ迂闊だったと猛省しています。本当にご迷惑をお掛け致しました。

私の性格に「落ち着きがない。焦る。」と「自分の知識を披露しようとして全てを説明しようとする。」というのがあり、人生34年生きていますが未だに改善されていない悪い部分がここでも出てしまいました。ただ、個人的に103系は物心付いた時に覚えた最初の車両が103系だったので、自身の中で1番好きな車両なのであります。私の自宅は赤羽線(埼京線)の沿線にあり、幼い頃からよく陸橋や踏切の近くで走る姿を興奮しながら見ていました。特に今回編集に手を出した7次車については、登場した時「珍しい103系が現れた」と思い、さらに走行時の音が201系並に甲高く唸りを上げたモーター音(確か外扇型モーターだったと思います)なので、赤羽線に乗る際は、この車両に乗るのを楽しみにしていました。また、埼京線開業後もこれらが運用されていたので、確か1989年までは埼京線を走行していたはずで、その後どこへ転属したのか非常に気になっていたので103系の中でも特に自身が関心の高い車両なのです。でも、103系に対し自身の今までを振り返ってみると、赤羽線や山手線を乗ればいつでも103系を見れてしまうので、自身にとって103系は好きな車両でもありながらあまりにも当たり前の存在となってしまったので、実言うと103系を自身で撮影した写真はあまり無いのです。それと、2006年で首都圏の103系がなくなり最後の姿を見たかったのですが、その当時は仕事で忙しくて見られませんでした。ですから現在仙台(仙石線)か大阪(大阪環状線など)などでしか103系が見れなくなってしまってるので、自身非常に寂しく思っています。

私がウィキペディア(Wikipedia)に参加したのは2007年3月からですが、その時点でもう103系の記事は殆ど書き尽くされており、そのため205系や211系等に手を出していましたが、その後ガイドラインや編集の仕方を勉強させて頂いたので編集する楽しさを覚え、最近になって103系も足りない部分があると思って手を出し始めました。私自身は、ウィキペディアの記事は少なくとも自分が編集に手掛けた記事については、秀逸な記事に選ばれるようにしたいと思っています。例えそれに選ばれなかったとしてもなるべく多くの方が見やすい記事に出来れば良いとも思っています。永尾さんは確か103系についての本(103系の参考文献の「103系・301系通勤形直流電車」車両史編さん会)の編集をされた方ですよね?ということは、少なくとも永尾さんは編集のプロということですね。プロから見れば、このウィキペディアの各記事はいいものではないのですね(永尾さんの利用者ページには相当これに対する批判をなされていますね)。このウィキペディアは言い方は悪いですが、編集の素人が集まってフリーに編集できるものですから、素人同士が編集するとこんなものになってしまうのでしょうね。そして、そんな私自身も編集に関しては全くの素人です。永尾さんは、こんな素人の私にあえて苦言を評して下さったことについては本当にありがたく思います。確かに編集に際し焦る必要なんて無いんですよね。ただ、前にも書きましたが自身悪い性格が災いして、このようなことになってしまったのですが、これからは焦らず、落ち着いて十分に資料を吟味した上で編集をしていきたいと思います。ですので、永尾さんも長い目で見守って下さい。最後に、各所に貼り付けてある永尾さんが撮影された画像、どれも素晴らしいものですね。大変かもれませんがこれからもどんどん画像提供をお願い致します。画像は「百聞は一見にしかず」ですからね。自身もなるべく多くの画像を提供していくつもりでいます。

長文になってしまい大変申し訳ございませんが、今回は、本当にご迷惑をお掛けしたお詫びと同時にお礼をここに書かせて頂きました。今後とも宜しくお願い致します。あと、暇だったら私の利用者ページを閲覧してみて下さい。--鉄道マニアック野郎 2007年7月21日 (土) 04:05 (UTC)

返事ありがとうございます。
一部気になった点ですが、
  • 編集してる最中にわからなくなった
との事ですが、先に紙などで要点を整理してからウィキペディアに書き込んでるのでは無かったのですか?特に長い項目や前後との関連を考えなければならない場合などは直接編集画面ですると訳がわからなくなります。いったんテキストエディタなどに文章をコピーして、そこで編集するようにした方が良いです。
テキストエディタはプレビューができませんが、それでもウィキペディアの編集画面で書くよりはよっぽど視認性も良いです。
例えば先の最終増備の7ユニットですが、モハ103ベースで787・788・789・790・791・792・793と紙に書き出し、縦に車番、横に年度の簡単な表を作ります。
後は、編成表などを見ながら、何年度初めに何番はどこの区所にいたかをその表に書き込んでいきます。
それだけで、年度別の配置表ができあがるわけです。
たったこれだけの事で、先の編集にあったような間違いは防げるわけです。
あと、792と793も含めて赤羽線の10両化用と書いてしまった点については、赤羽線には103系が何本居たかという基礎知識が必要になってきます。
これについては、当時の編成表をお持ちならすぐに5本とわかるのですが、それが無い場合でも今回の場合は791の製造日から792の製造日まで間がある点を考えたら、どう考えても同じ名目だとは考えられません。
また先に書かれていた山手線輸送力改善でしたっけ?おおかた輸送力改善は増発か増結ですが、山手線に8両編成はいませんでしたので、輸送力改善と言うと増発になるわけです。最終の2ユニット(792と793)が製造されたのが昭和59年1月24日、その後昭和59年2月1日のダイヤ改正で山手線の増発がありますので、その点からもこの2ユニットが山手線増発用であることはあきらかでしょう。
特にこの2ユニットがウグイス色であることがわかっていたならなおさらです。
ちなみに、このときに他の6両の調達方法は、余剰車を活用していて、残り1ユニットについては福知山線の6両→4両で捻出された1ユニット(776だったかな)を同じ黄色ということで赤羽線に転じて、赤羽線の非冷房ウグイスユニットを捻出して充当していたと思います。
サハとクハは豊田で余剰になっていた冷房付サハ7両を活用し、2両は松戸で中間埋め込みしていたクハを捻出し、それを津田沼に転じ、津田沼の高運先頭車にATC改造を実施して池袋に、2両は1両が非冷房車と差し替えて池袋に来たように記憶しています。
本文に書かないので、記憶だけに頼っていますが、まぁそんな動きをしたわけです。
ですから、転配の記事とかは、その当時の状況把握ができていないと非常に難しいので、安易に手を出すとやけどします。
もちろん、間違ったことを書いても誰も気が付かないかもしれませんが本当かどうか怪しければ書かないのが賢明です。
あと
  • のウィキペディアは言い方は悪いですが、編集の素人が集まってフリーに編集できるものですから、素人同士が編集するとこんなものになってしまうのでしょうね
も気になった点で、誰でも編集はできますが、素人だから間違ったことを書いても良いという事は一言も書かれていません。
ここは掲示板でもブログのコメント欄でもなく、百科事典を作っている場所であるという点を考えたら、素人だから・・・では済まされない部分は多々あると思います。
もちろん、現在ウィキペディアに参加してる9割以上が自分が専門としている項目以外にも手を出しています。
それが逆にウィキペディアの記事の信憑性を落としている結果につながっています。
素人だから許されるではなく素人だから余計に慎重にを心がけてくれたらと思います。
なお、私は何度か雑誌とかに記事は書きましたが、執筆するのと編集するというのは別物です。
ですので、私は編集のプロではありませんし、ある意味ウィキペディアに参加するというのはプロも素人もないとは思ってます。だから誰しも慎重に事を行う必要があるとは思っています。--永尾信幸 2007年7月23日 (月) 01:59 (UTC)

[編集] 見ていただきたいもの

はじめまして。Ikasuiというものです。 あなた様が撮影した205系の写真が、http://www.geocities.jp/syakepon2000/d-tsukin.html というサイトで使用されているのを発見しました。これはこのサイトの管理人が無断転用したものでしょうか? とにかく報告しようと思い、書き込みをさせていただきました。

:連絡ありがとうございました。この画像は私がウィキペディアにアップロードしたものですよね。確かリンクフリーGFDLなんで、どこで使ってもOKだと解釈しています。ただ、リサイズをどう考えるかですけどね。--永尾信幸 2007年7月23日 (月) 12:44 (UTC)

[編集] 鉄道PJ - 同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連について

いつもお世話になります。ikaxerです。

さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両で議論中の「同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連について」に関して、遅ればせながらサブページへ分割しましたのでお知らせいたします。サブページはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両/同一形式・異形態車両の記事です。

分割にあたっては混乱のないようにWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両からも見られるようにしてありますが、今後の編集履歴はサブページにのみ反映されます。したがって、ウォッチリストに登録なさっている場合は、サブページもウォッチリストに加えていただきますようご協力をお願いいたします。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 16:49 (UTC)

[編集] ノート:国鉄103系電車の過去ログ化の件について

では、最後のコメントから1年以上経過(2006年12月以前)している節については、過去ログ化してもよろしいでしょうか。(約165キロバイトとかなり肥大化していますので)--菊地 英仁 2007年12月12日 (水) 07:48 (UTC)

内容にもよるんじゃないかと思います。単に年月が経過したから過去ログ化するという機械的な形ではなく、まずノートというのが何のために存在するのかという事を念頭に過去ログ化していけば良いと思いますよ。
具体的には、今後も同じような事案で編集合戦が起こるような可能性のある議論については年月を問わずノートに置いておくべきでしょう。
そのためにも整理するにはその記事についてある程度、編集傾向などをリサーチしてからの方が良いと考えます。
ただ、肥大化によって見にくくなる点は否めませんから、どこで切るというのはかなり難しい判断が必要になるかと思いますが。
ところで、菊池さんは103系の記事について編集された事はおありなのですか?--永尾信幸 2007年12月12日 (水) 07:55 (UTC)

[編集] 遅くなりましたがお礼を。

国鉄201系電車の編集の件についての御叱咤とアドバイス、有難う御座いました。 それまでは「編集履歴を調べるのぉ?面倒臭いなぁ…」と思っていた(「行動しない人は口が動く」、その通りで御座います…)のですが、今では定番のごとくにやらせて頂いております。実際に、編集履歴を遡って該当の記述を一番最初に書き込んだ張本人(様)を探し出して直接伺ってみたら個人的な伝聞を書き込んでいたりとか、可変IPユーザーによる根拠のない(証明ができない)書き捨ての記述であるなどの事実が判明した例もあります。「ウィキペディアは嘘ばかり」、同感ですし、その嘘を鵜呑みにして他の場所(HP)で抗議の記述のネタなどに使う者が実際にいる(いた)ので厄介なものです。ましてや、「教科書での活用を認める?アホか!!」とも思いましたね。

「検証可能性」の件については一般の専門書でも巻末に参考文献を列挙しているのでそれに準じているのではと感じています。ウィキペディア内では先に書いたような記述が嫌と言うほど散見されますし。

更に、己の編集手法や言動の内容に対する批判をその場凌ぎでかわしては同じ事を繰り返し、その者に対して再三に亘って先に書いた件についての警告文を直接書き込んだら逆恨みの返事を下さったケースすらありますので。その者については「もう勝手にしたら?」と放っておく事に決めましたが。

鉄道などの公共交通機関に関する記述に限ってですらこうなのですから、今ではそれ以外の項目を見るのも嫌ですが、全体では酷い有様だと思います。

長くなりました。--東武経験者 2008年5月18日 (日) 06:44 (UTC)

[編集] 写真をお借りしました。

先ほど、ツーリングトレインの項目を立てた際に「JR PC suya42-1.jpg」をお借りしました。手持ちの写真には98年の富良野のが1枚だけあったような記憶があるのですが、行方不明なもので(^_^;--KAMUI 2008年6月20日 (金) 13:51 (UTC)


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -