森山崩れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森山崩れ(もりやまくずれ)とは、天文4年(1535年)12月4日早朝に、三河国岡崎城主・松平清康が、尾張国春日井郡森山(現在の愛知県名古屋市守山区)の陣中において、家臣の阿部弥七郎正豊に暗殺された事件をいう。「守山崩れ」と書かれることもある。信長公記では、守山。三河物語では、森山と記載されている。
この事件を契機に、松平氏はその力を失い、家督を継いだ松平広忠は、その嫡男である竹千代(後の徳川家康)を人質として今川氏に差し出すこととなった。 森山(守山)は、清洲城より約5キロの地点であり、清洲城の支城・守山城(織田信秀の弟、信光が城主)の攻略のための布陣であった。
目次 |
[編集] 動機
森山出陣の頃、清康の家臣である阿部定吉(大蔵)が、織田信秀と内通して謀反を企んでいるという噂があった。清康はこれを信じていなかったようだが、家臣の多くは定吉に対して疑念を抱いていたらしい。このため、定吉は嫡男の弥七郎正豊を呼んで、「もし自分が謀反の濡れ衣で殺されるようなら、これを殿に見せて潔白を証明してほしい」と、誓書を息子に手渡していた。
そして守山布陣の翌12月5日早暁、清康の本陣で馬離れの騒ぎが起こった。これを正豊は、父が清康に誅殺されたためであると勘違いし、本陣にいた清康を背後から惨殺したとされる。 弥七郎はその場で殺されたが、父の大蔵は、松平広忠に許された。 (阿部氏の直系子孫は、諸侯に二戸が列して、備後福山藩主・陸奥棚倉藩主などとなる)。
風説を流布したのは、後に織田信秀の妹を自分の長男・清定の妻に迎えさせてその縁戚となった松平信定(清康の叔父、桜井松平家)であったとされるが、このときは、出陣していなかった。 信定は、清康の嫡子・松平広忠を岡崎城から追放して、自ら松平総領家を称したが、松平一族の支持を得られなかった。 天文6年(1537年)6月に、戦国大名・今川氏や、吉良氏の介入があったためか、信定は、岡崎城を退去して、桜井城に戻った。 後年、広忠に許しを乞うた。(桜井松平家の直系子孫は、諸侯に一戸が列して、摂津尼崎藩主などとなる)。
[編集] 影響
清康は、「30半ばまで生きていれば、天下を取ることもできた」とまで謳われたほどの名将であった。その名将・清康の死後、松平氏は嫡男の広忠が継いだが、広忠は若年の上に凡庸な人物だったため、尾張から侵攻してくる織田信秀の脅威に耐えられなくなっていった。三河国は、松平氏の一時的な没落で、尾張の織田氏と、駿河国・遠江国の今川氏の草刈り場となり、松平清康によって平定したかに見えた渥美郡の戸田氏・宝飯郡の牧野氏も再び自立傾向を見せ始めるなど三河の諸豪族も次々と、松平氏から離反し、松平氏の勢力は清康の死去により大きく衰退した。
[編集] 事件の謎
この森山崩れには謎が多い。
まず、正豊の父・定吉であるが、当時の常識ならば連座によって処刑、もしくは何らかの咎めを受けてもおかしくないはずである。ところが、定吉は連座で処分されることもなく、広忠の家臣として仕えている上、三河衆の統率を任されている。一説には、定吉は息子の行為に対して責任を取るため、自害しようとしたが、広忠が止めたためにその家臣として仕えたとも言われている。
また、犯人の正豊は即座に植村新六郎という人物によって成敗されている。ところが、この新六郎は、後に清康の後を継いだ松平広忠(家康の父)が岩松八弥という人物によって暗殺された時にも、暗殺者の八弥を成敗しているのである。同一人物が二代の主君の暗殺犯人を相次いで成敗しているのは、単なる偶然ではないとする説もある。