末法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
末法(まっぽう)とは、仏教で、仏の教のみが存在して悟りに入る人がいない時期のこと。または、釈迦の死後1,500年(または2,000年)以降の時期のことである。前の時代を像法(ぞうぼう)、さらに前の時代を正法(しょうぼう)という。正・像・末の三時(さんじ)のひとつである。
仏の在世から遠く隔たったため、教法が次第に微細・瑣末になり、僧侶が戒律を修めず、争いばかりを起こして邪見がはびこり、釈迦の仏教がその効力をなくしてしまう時期とされる。
日本では最澄著の『末法燈明記』により、1052年(永承7年)が末法元年とされている。なお『末法燈明記』は、日蓮等の鎌倉仏教の多くの祖師は最澄の著述だと定めたが、近年の仏教学では否定視される向きも多い。
また釈迦の入滅年代は諸説あり、1052年(永承7年)に末法に突入したという説も近年では否定されつつある。
また、過去現在未来と三世に渡って一切の衆生の済度を説く仏の教えが、末法の時に至り救えなくなる、というのは大きな矛盾であるとして、「末法」は、仏教における臨機応変な段階的説法の一過程に過ぎない、という説と共に、涅槃経でも末世における救いを説いている事などから、末法は畢竟して否定されるものである、という説が近年になって登場している。
三時の数え方には諸説あり、一説には、
- 正法 - 500年間
- 像法 - 1,000年間
- 末法 - 10,000年間
とされ、多くはこの説をとっている。