書道展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書道展(しょどうてん)は、書の展覧会のこと。書展、書作展ともいう。書道団体による公募展や企画展などがある。美術館で開催されることが多いが、2000年ごろからインターネット上での書道展も開催されるようになった。個展や遺墨展も含まれる。
目次 |
[編集] 書道団体、書展の歴史
日本では昭和時代になって各書道団体が結成され、書道活動は組織的に行われるようになり、展覧会による大規模な活動によって近代芸術として一般社会に認められるようになった。
[編集] 戦前
- 日本で初めての大規模な書道展
1924年 (大正13年) に日本書道作振会という団体が結成された。この団体は、当時のほとんどの書人と書道に関心のある政治家、実業家、軍人までをも加えた組織となり、その最も大きな事業としての大展覧会を年一回開催した。当時の書道界には小団体しかなく、小規模の展示を随時やっていたにすぎなかった。よって、この団体の結成と大規模な展覧会の開催は、書道界にとって重要な意義があった。しかし、数年で脱退者が続出し、この団体は崩壊してしまった。
- 三展の創立と書壇の誕生
日本書道作振会の崩壊を教訓に生まれたのが、泰東書道院、東方書道会、大日本書道院の3つの団体である。この3つの団体は、昭和初期の書道界を三分し、それぞれの展覧会を開催し、書道界の組織化に貢献することになった。この三展の創立をもって書壇の誕生といえよう。
- 書道展の創立、発展に尽力した人物
|
|
|
[編集] 戦後
- 日本書道美術院の結成
1946年に日本書道美術院が結成する。当時の書家のほとんどを集め、美術館で2回の展覧会を持った後、分裂した。
- 日本書道美術院の結成に尽力した人物
|
- 日本書作院の結成
日本書道美術院が分裂して日本書作院が結成された。
- 日本書作院の結成に尽力した人物
|