暖炉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
暖炉(だんろ、煖炉とも、Fireplace)とは室内に作りつけられた暖房装置の一種。
耐火煉瓦や石材などを用いて室内の壁面に作られた凹型の炉で煙突で家屋の外部と直結している。
炉内で薪やガスを燃やし、その熱で室内を暖房するが、ストーブとの根本的な違いは煉瓦や石材に吸収されたエネルギーを用いて薪に輻射熱を与えて燃焼させ、その余禄を人間が得ることである。すなわち、燃焼室の後方と下方には耐火煉瓦が必要でその断熱には最大限の注意を払わねばならない。また、煙突への接続部はスロート(英語でthroat, のどの意味)があり、燃焼ガスのみが高速で吸いだされるよう、絞りが与えられている。これがないと室内の空気がどんどん吸いだされてしまい、寒くて仕方がないことになる。もちろんダンパーでその開度は調節でき、不使用時には閉めることができる。
炎の前方には耐熱ガラスの扉がつけられることもあるが、その場合輻射熱がかなり減少するので、暖炉後方に通気し、得られた熱風を下から噴出して熱効率を改善するタイプも多い。
前面が開放式の場合、はぜた火の粉を止めるため暖炉の前方60cmぐらいのところに金網を立てる。金網と炎の間の床(ハース、英語でhearth)は耐火材で作られる。
普通の暖炉は室内の空気を消費してしまうので、燃やせば燃やすほど火から遠いところではすきま風で寒くなる。最近の欧米の設計手法では、空気取り入れ口を暖炉の下の灰箱下に設けて、外部の空気で燃やすようにしている。
また、完全に外部の空気だけで燃やして、熱交換器を用いて熱だけを取り出し、炎をガラス窓から見るタイプも出現している。薪をくべる時には扉を開けるが、その他は一切外気との接続を断つので換気量が少なく、パッシヴ・ソーラーハウスに適する。
薪は広葉樹を用いなければならない。スギやマツでは火の粉が多く、火事の原因ともなる。また、ススが出て煙突が詰まリやすい。煙突は断熱の良い金属の二重煙突を使うと煙突掃除をしなくて済む。煙突内部が高温に保たれるのでタール分が付かず、すべて排出されるからである。
暖炉の場合、表面に木材や石材を化粧材として貼り付けたり、上部に棚状になったマントルピースを作ることが多い。