新高 (防護巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴 | |
---|---|
発注 | 1897年度計画 |
起工 | 1901年1月7日 |
進水 | 1902年11月15日 |
就役 | 1904年1月27日 |
その後 | 1922年8月26日座礁沈没 |
除籍 | 1923年4月1日 |
性能諸元 | |
排水量 | 常備:3,366t |
全長 | 102.0m(垂線間長) |
全幅 | 13.44m |
吃水 | 4.92m |
機関 | ニクローズ式石炭専焼罐16基 レシプロ蒸気機関2基、2軸推進 9,400馬力 |
燃料 | 石炭600t |
最大速力 | 20.0ノット |
航続距離 | |
乗員 | 320名 |
兵装 | 40口径152mm単装速射砲6門 40口径76mm単装速射砲10門 47mm単装機関砲4門 |
装甲 | 水平:76mm |
新高(にいたか)は、日本海軍の新高型防護巡洋艦の1番艦。艦名は当時日本領であった台湾の「新高山」(現「玉山」)にちなんで名づけられた。
目次 |
[編集] 艦歴
1901年、横須賀工廠で起工、1904年1月27日に竣工し、三等巡洋艦に類別。
日露戦争では、仁川沖海戦、旅順攻略作戦、黄海海戦、日本海海戦等に参加。
第一次世界大戦では、青島攻略戦に参加、さらにインド洋、南アフリカ水域での作戦に従事した。
1920年7月から9月にかけて、シベリア出兵に伴いペトロパウロスク警備に従事した。
1921年5月から9月にかけて、南シナ海、オランダ領東インド諸島方面の警備に従事、9月1日二等海防艦に類別変更された。
1922年8月26日、カムチャッカ半島で漁業保護任務中にオゼルナヤ沖で停泊中に暴風に遭遇し、午前6時頃海岸に擱座、転覆し艦長の古賀琢一大佐以下乗員300余名中28日に現場に急行した駆逐艦槙が救助した岡田二等水兵と機関兵15名以外の全員が死亡した。
[編集] 兵装
これまで巡洋艦の主砲はアームストロング社から輸入した安式砲であったが、新高からは国産の四一式砲となった。
[編集] 同型艦
[編集] 参考資料
- 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。
- 「参壱拾頁」
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡Ⅰ』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0455-5
- 『造艦技術の全貌』興洋社、昭和27年。
[編集] 関連項目
大日本帝国海軍の防護巡洋艦 |
浪速型:浪速 | 高千穂 畝傍型:畝傍 千代田型:千代田 |
松島型:松島 | 厳島 | 橋立 秋津洲型:秋津洲 和泉型:和泉 |
須磨型:須磨 | 明石 吉野型:吉野 | 高砂 |
笠置型:笠置 | 千歳 新高型:新高 | 対馬 |
音羽型:音羽 利根型:利根 筑摩型:筑摩 | 矢矧 | 平戸 |
戦利艦 |
日清戦争戦利艦: 済遠 | 広丙 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の装甲巡洋艦・日本の軽巡洋艦・日本の重巡洋艦
■テンプレート/■ノート
|