撤退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
撤退(てったい retirement and/or withdrawal)とは、戦略においてある部隊が外国の作戦地域から部隊を後方へ移動すること。第二次世界大戦では、大日本帝国陸軍などで転進という表現で言い換えた例もある。戦術論における後退行動とは異なる概念である。
もし敵が攻勢に出ている場合、もしくは作戦地域の治安が極度に悪化している場合、全軍撤退の最終段階において、作戦地域に残っている部隊は戦闘力の低減が避けられないために一時的に危険な状況に置かれる。
撤退はその地域を保持できなくなったためという負の意味合いが強く、軍事的、政治的に勝利を収め、その地域を保持する必要性がなくなって部隊が引き上げる場合は撤収ということが多い。ただし両者の意味は同義である。
- 例:米軍は1973年ベトナムより撤退した。
- 例:米軍は対ソ戦略拠点としての意味を失ったアイスランドから撤収した。
一部の新聞社等では、特に自衛隊において撤兵という表現をすることもあるが、これは定義された用語ではない。
[編集] 企業における撤退
複数の事業を展開したり複数の地域で事業をする企業が、不採算などを理由に特定の事業や地域から携わることをやめる場合を「撤退」と呼ぶことがある。事業や地域からの撤退には主に2つある。
特に製造事業の撤退の場合は、製造物責任法(日本)などの法律により、過去の製造物に対してメンテナンスや消耗品販売、不備が発生した際の製品回収などの責任を一定期間負わなければならないことが社会的に求められる。事業売却による撤退の場合、こういったメンテナンスに関するサービスごと他者に売却することが多い。一方、清算による撤退の場合、撤退後も自社でメンテナンス部門をおいておく必要がある。
同様に保険事業に代表される将来のサービスを契約する事業の場合も、既存契約の継承先をどこにするか決定する必要がある。