手話通訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
手話通訳(しゅわつうやく)は音声言語・手話間、または異なる手話間(例えば国際手話と日本手話)を変換して通訳すること、またはその行為をする人(手話通訳者)自体をさす場合もある。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 蛇の目寿司事件
[編集] 音のない政見放送
[編集] 養成
手話通訳者の養成は、地域による養成と専門機関による養成に分けることができる。
[編集] 手話奉仕員・通訳者養成
手話奉仕員及び手話通訳者の養成は「『障害者の明るいくらし』促進事業」及び「市町村障害者社会参加促進事業」に基づいて行われている。 手話奉仕員養成は入門過程及び基礎過程にわけられ、手話通訳者養成は基本過程及び応用過程そして実践過程にわけられる。
[編集] 養成校
福祉の関係の学校ではカルキュラム内に手話を取り入れているが、手話通訳養成には内容や時間数が現実的ではない。 そのため日本では手話通訳者を養成を行う学校は数少ないといえる。 それでも、手話通訳者の養成を行っている次のような学校がある。
- 世田谷福祉専門学校手話通訳学科
- 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科
- 日本福祉教育専門学校社会福祉学科手話通訳専攻
[編集] 設置
都道府県
市町村
その他
[編集] 派遣
[編集] 認定
[編集] 厚生労働大臣認定の手話通訳士
厚生労働省が聴力障害者情報文化センターに実施を委託している「手話通訳技能認定試験」に合格し、聴力障害者情報文化センターに登録することで資格が得られる。手話通訳士は業務独占ではなく、名称独占にとどまっており、この資格が無ければ通訳ができないというシーンは未だごく一部に限定されている。厚生労働大臣認定の通訳士を持つ人は2006年(平成18年)6月15日現在で1,546人。「手話通訳技能認定試験」は1989年(平成元年)から始まり、現在までの平均合格率は約10%となっている。
[編集] 都道府県認定の通訳者
都道府県所定の手話通訳養成講座を一定期間受講し、受験資格を得て受験する。認定手話通訳者になるには平均3年かかる。現在では手話研修センターによる全国統一手話通訳者試験があり、その試験を合格したものを通訳者と認定している県もある。
[編集] 市町村の登録通訳者
手話通訳が必要な個人・団体に対し、手話通訳を派遣する制度(=手話通訳派遣事業)において、派遣される通訳者を(手話通訳者派遣事業)登録(手話)通訳者と称している。1970年に当時の厚生省により手話奉仕員養成事業が始まって以降、手話通訳が公的保障されるべきとの理念と養成されたボランティアの技術の生かし場所としてのいわゆる「おとしどころ」という妥協の中で、都道府県、ならびに市町村で次々と制度が作られていった。2006年「障害者自立支援法」施行の中で手話通訳が地域生活支援事業のひとつとして正式に位置づけられた。今後市町村での制度拡充が期待される反面、定率負担という考え方が導入される恐れがある。この動きに対して全日本ろうあ連盟等関係団体が「聴覚障害者のコミュニケーションの権利を奪うものだ」として、従来の公的負担を引き続き行っていくよう求めている。登録に試験を課している市町村もあるが、自己申請で登録できる市町村もある。また、厚生労働省障害者社会参加促進事業の中で手話奉仕員の養成・派遣事業を行なっている地方自治体も多くある。しかし、技術的な面においては、手話通訳に程遠いものもあり、各地域により技術の差が見られる。
[編集] 手話通訳者の倫理
手話通訳者の倫理を定めたものとして1997年(平成9年)5月4日に日本手話通訳士協会が定めた7項目から成る「手話通訳士倫理綱領」がある。これには、人権擁護、聴覚障害者の主体的社会参加への支援、倫理観の遵守、守秘義務、技術及び知識の向上、人権侵害や反社会的目的への関与に関する注意、研究・実践への積極的参加について書かれている。
[編集] 職業病
- 頸肩腕症候群
- 手や腕、肩を酷使する手話通訳を長く続けていると、次第に手、腕、肩の部分が痛くなる。症状が進むと個々に症状は違いがあるが、腕が使えなくなり、めまい、立ちくらみ、眼精疲労、精神神経症的な症状等々が発症し、手話通訳が出来なくなってしまう。
- 頸肩腕症候群は長時間にわたる同一姿勢での作業で症状が誘発、悪化するため、職業病的要素をはらんでいる。
- 手話通訳者だけでなく、保育士、看護師、介護士、長期にわたるVDT作業をする人、ミシン縫製、アイロンがけ、クラシック音楽の指揮者も患う職業病である。また、近年では手話講師を務めるろう者の間にも見受けられる。
- 予防策としては手話通訳を長時間続けない、適度に休みを取る、上肢への負担の軽減、作業環境の改善、精神的な緊張の緩和などがある。
[編集] 参考文献
- 小嶋栄子『手話通訳者のための国語―必携・手話通訳士試験』(クリエイツかもがわ,2005年,ISBN 4902244454)