広沢虎造 (2代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広沢 虎造(ひろさわ とらぞう、1899年(明治32年)5月18日 - 1964年(昭和39年)12月29日)は、昭和時代の浪曲師。東京府東京市芝区(現・東京都港区芝)出身。本名・山田信一。
少年時代から浪花節が好きで、腕自慢の素人として天狗連(アマチュア芸人の集まり)で鳴らしていた。19歳の時に上方の浪曲師広沢虎吉に弟子入りし、23歳で二代目広沢虎造を襲名、帰京。師匠譲りの浪花節に、中京節の鼈甲斎虎丸や関東節の木村重松らの節回しを独自に取り入れた「虎造節」で、戦前から戦後にかけて一世を風靡した。
持ちネタは、国定忠治、雷電爲右エ門、祐天吉松など多岐に渡るが、中でも人気を博したのが、講談師神田伯山直伝といわれる清水次郎長伝であった。とりわけ森の石松を題材にした「石松三十石船」は人気が高く、「寿司を食いねえ」「馬鹿は死ななきゃなおらない」などのフレーズは、ラジオ放送の普及も相まって、国民的な流行語となった。
1959年(昭和34年)に脳溢血で倒れ、言語障害を発症。リハビリに取り組むも回復せず、1963年(昭和38年)の引退興行をもって浪曲界から身を引き、翌1964年(昭和39年)死去した。享年65。戒名は「松寿院俉道日信居士」。
虎造の死後、浪曲界には虎造に続くスターが生まれず、また浪曲そのものが高度経済成長期以降の主流となったテレビ放送では全く映えなかったため、以降浪曲界は、現在まで続く長い冬の時代を迎えることになる。だが、虎造本人に関しては近年、清水次郎長伝をリアルタイムで聞いていた世代を中心に再評価の気運が高まっている。
次男の山田二郎は、NHK佐賀放送局、ラジオ東京・TBSの元アナウンサーである。
[編集] 代表的な演目
- 清水次郎長伝
- 秋葉の火祭り
- 名古屋の御難
- 勝五郎の義心
- お蝶の焼香場
- 次郎長の貫禄
- 久六の悪事
- 次郎長の計略
- 大野の宿場
- 代官斬り
- 石松金比羅代参
- 石松三十石船
- 石松と身受山鎌太郎
- 石松と都鳥三兄弟
- 石松と小松村七五郎
- 閣魔堂の騙し討ち
- お民の度胸
- 石松の最後
- 為五郎の悪事(本座村為五郎)
- 追分三五郎
- 追分宿の仇討ち
- 清水の三下奴(善助の首取り)
- 鬼吉喧嘩状
- 次郎長と玉屋の玉吉
- 血煙荒神山(蛤屋の喧嘩)
- 血煙荒神山(神戸の長吉)
- 吉良の仁吉
- 仁吉男の唄
- 吉良の仁吉(最後の荒神山)
- 最後の荒神山
- 石松若き日
- 七五郎懺悔・追分宿の仇討ち(追分三五郎より)
- 清水港義侠伝
- 明月清水港
- 国定忠治伝
- 名月赤城山
- 忠治ふたり
- 赤城の血煙
- 火の車お萬
- 山形屋乗り込み
- 唐丸籠破り
- 祐天吉松
- 夕立勘五郎
- 寛政力士伝 雷電爲右エ門
- 寛永三馬術
[編集] 関連書籍
- 「江戸っ子だってねえ 浪曲師廣澤虎造一代」 新潮文庫 (吉川潮)
- 「ご存知! 清水次郎長伝」 KKベストセラーズ (二代目 広沢虎造)