市川中車 (8代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八代目市川 中車(はちだいめ いちかわ ちゅうしゃ、1896年11月10日 - 1971年6月20日)は、歌舞伎役者、映画俳優である。本名喜熨斗 倭貞。俳名は中車、屋号は立花屋、紋は三升の中に八の字。市川 松尾(-まつお)、市川 八百蔵(-やおぞう)を経て、中車と名乗る。日本映画界で「八百蔵」、「中車」といえばこの人物を指す。
目次 |
[編集] 来歴・人物
1896年(明治29年)11月10日[要出典](11月2日[1])、二代目市川段四郎の次男として東京市に生まれる。1913年(大正2年)10月、歌舞伎座『象引』で「市川松尾」名義により初舞台を踏む。旧制・京華商業学校(現在の京華商業高等学校)を卒業する[1]。1916年(大正5年)3月、七代目市川八百蔵の名前養子となる。1918年(大正7年)養父が七代目市川中車を襲名するに際し、八代目市川八百蔵を継ぎ、歌舞伎座『随市川鳴神曾我』で襲名する[1]。
1925年(大正14年)、兄の猿之助(当時)が春秋座を率いて、直木三十五の連合映画芸術家協会と提携し、マキノ・プロダクション御室撮影所で製作した牧野省三・衣笠貞之助監督の『天一坊と伊賀亮』に「市川八百蔵」名義で出演、沼田紅緑監督の『切られの与三郎』では主演した[1]。
1953年(昭和28年)、歌舞伎座『太閤記』の「光秀」役で八代目市川中車を襲名した。1959年(昭和34年)、芸術選奨を受賞する。1961年(昭和36年)、八代目松本幸四郎(のちの初代松本白鸚)とともに東宝に入社した。1968年(昭和43年)勲四等瑞宝章を受章する。立役で脇にまわり、苦みばしった容貌で存在感を示した。『三人吉三』の「伝吉」、『切られ与三』の「蝙蝠安」、忠臣蔵の吉良上野介などが当り役である。
1971年(昭和46年)6月20日、国立劇場の『梅雨小袖昔八丈』で家主長兵衛役に出演後、自宅で急死した。74歳没。これにより当時放映中(つまり制作中)だったテレビシリーズ『大忠臣蔵』での「吉良上野介」役は弟の市川小太夫に引き継がれ、番組冒頭、異例の引き継ぎ挨拶が行われた。没後に従五位銀杯を授与された。
兄に初代市川猿翁、弟が前述の市川小太夫、甥に三代目市川段四郎がいる。現・三代目市川猿之助、および四代目市川段四郎の大叔父にあたる。