岩宿遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩宿遺跡(いわじゅくいせき)は、群馬県みどり市笠懸町にある旧石器時代の遺跡である。1946年に、当時在野の考古学者であった相沢忠洋によって発見された。この発見によって、日本の旧石器時代の存在が証明された。これ以降、日本全国において旧石器時代の遺跡の発見が相次ぐことになる。
目次 |
[編集] 歴史
- 1946年(昭和21年)相沢忠洋が赤城山の関東ローム層から黒曜石の打製石器を発見。
- 1949年(昭和24年)明治大学教授杉原荘介の主導する調査団によって発掘され日本における旧石器時代の存在が証明されることとなる。
- 1960年(昭和35年)A地点が群馬県指定史跡になる。
- 1970年(昭和45年)B地点が公有化になる。珪岩製旧石器が発見される。
- 1979年(昭和54年)岩宿遺跡が国指定史跡になる。
- 1980年(昭和55年)遺跡の東側で石器が出土される。
- 1990年(平成2年)岩宿ドームが開館。
- 1992年(平成4年)笠懸野岩宿文化資料館が開館。
[編集] 発掘調査
- 明治大学と相沢氏が共同で発掘作業を行った結果、数カ所から石器を発見。日本に旧石器時代が存在していたことが証明される。
- 発掘調査によって関東ローム層の別々の層から2つの石器群が発見された。このことから約3万年前と約2万年前の2つの異なる文化の段階が分かる。