小松島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小松島線(こまつしません)とは、徳島県小松島市の中田駅から同市内の小松島駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。国鉄路線としては、最も営業キロが短い路線として知られていたが、1980年の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、1985年に廃止された。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄:日本国有鉄道
- 区間(営業キロ):中田~小松島(小松島港仮乗降場)(1.9km)
- 駅数:2(起点駅を含む。他に仮乗降場1)
- 軌間:1067mm
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化方式:全線非電化
[編集] 歴史
小松島線は、大阪や和歌山からの航路の四国側の玄関口となった小松島と徳島を結ぶために、阿波国共同汽船(あわのくにきょうどうきせん)が建設した鉄道で、1913年の開業時から国が借上げて、小松島軽便線(こまつしまけいべんせん)として営業を開始した。1916年に、途中の中田を起点にして阿南鉄道(現在の牟岐線)が開業。その翌年には、小松島軽便線は正式に買収・国有化され、1922年の軽便鉄道法廃止とともに小松島線となった。
1940年には、小松島港に発着する航路との連絡の便を図るため、小松島駅構内に小松島港仮乗降場が開設され、晩年に至るまで阿波池田・高知方面の急行列車(ただし小松島港-徳島間は快速列車)が発着した。また、構内には小松島客貨車区及び徳島気動車区の支区が設置され、徳島地区の交通の中枢となっていた。
1961年、徳島~中田間が分離のうえ牟岐線に統合され、それ以来「国鉄最短の鉄道路線」となり、結果的にはこれが小松島線の存廃を決定することにもなった。
国鉄としても乗客の減少から、1968年制定の赤字83線に含めたように、1960年代後半から同線の廃止を希望しており、徳島県が同意を受け入れた際には、日本鉄道建設公団A線(地方開発線)の阿佐東線(現:阿佐海岸鉄道阿佐東線)のうち、殆ど完成状態であった海部~宍喰間を国鉄牟岐線として開業させる、という交換条件まで出されていたが、結果的に同意は得られなかった。
1981年に不採算ローカル線として第1次特定地方交通線に選定。小松島港仮乗降場に隣接する乗り場から発着するフェリーとの乗り換えによる対徳島、阿波池田方面への需要はあったものの、1985年にはあえなく廃止された。だが、廃止後の急激な小松島港の縮小により、地元では未だに「中央の机上の論理による政治廃線」だとして不満がくすぶっている。
- 1913年(大正2年)4月20日 【開業】小松島軽便線(阿波国共同汽船借入) 徳島~小松島(11.1km) 【駅新設】二軒屋、地蔵橋、小松島
- 1916年(大正5年)12月15日 【駅開業】中田(阿南鉄道中田~羽ノ浦間開業)
- 1917年(大正6年)9月1日 【買収】小松島軽便線 徳島~小松島
- 1922年(大正11年)9月2日 【線名改称】小松島線(軽便鉄道法廃止による)
- 1934年(昭和9年)9月20日 【駅新設】富田浦、丈六
- 1940年(昭和15年)3月15日 【仮乗降場新設】小松島港(小松島駅構内。事実上は延伸)
- 1941年(昭和16年)8月10日 【駅休止】丈六
- 1961年(昭和36年)4月1日 【起点変更】小松島線 中田~小松島(小松島港)(1.9km) (徳島~中田間(9.2km)を分離し、牟岐線に編入) 【駅所属変更】富田浦、二軒屋、地蔵橋、中田
- 1984年(昭和59年)2月1日 【貨物営業廃止】全線
- 1981年(昭和56年)9月18日 第1次特定地方交通線として廃止承認
- 1985年(昭和60年)3月14日 【廃止】全線(-1.9km)。バス転換
[編集] 駅一覧
事業者名・路線名等は廃止時点のもの。
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|
中田駅 | 0.0 | 日本国有鉄道:牟岐線 | 徳島県小松島市 |
小松島駅 | 1.9 | ||
小松島港仮乗降場 | - |
[編集] 廃線跡の状況
廃線跡は中田駅から小松島駅跡地の小松島ステーションパークまで遊歩道として整備され、遊歩道脇の中継信号機に往時の面影を見る事ができる。
[編集] 収支係数
1982年の衆院予算委員会の会議録によれば、小松島駅の取り扱い収入は年間で6900万円であったが小松島線の乗車キロ分だけ分割し、2200万円となった。小松島駅構内の車両基地の人員は機関区に71人、貨客車区には29人。小松島線の維持のため充当されていた人員は、“営業、運転、管理等含めましていまの基地の人数とか何かは別にいたしまして、直接その短い区間の仕事のために四十三人の人が配属されておる。”(高木文雄国鉄総裁の答弁)とのことである。小松島線の収支係数は1572であった。
[編集] 国鉄・JR最短路線の変遷
小松島線の廃止に伴い国鉄最短路線は香月線(全長3.5km)となった。しかし香月線も小松島線廃止18日後の1985年4月1日に廃止され、新湊線(当時全長3.6km)が国鉄・JR最短路線となった。なお、新湊線は貨物線であり、旅客営業を行う路線では桜島線(当時全長4.0km)が最短路線となった。その後1996年、宮崎空港線(全長1.4km)が開業し、これが現在に至るまで最短路線である。