宗教社会学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宗教社会学(しゅうきょうしゃかいがく、sociology of religion)とは、宗教学及び社会学の研究分野の一つ。方法論としては、宗教学的な立場から社会を読み解く「宗教学的宗教社会学」と、社会学者が宗教を理論的に解明しようとする「社会学的宗教社会学」の二つがある(しかし、海外にはこれに相当する区分けがあまり見られないとする見方もある)。
初期の宗教社会学ではマックス・ウェーバーとエミール・デュルケームの業績が上げられる。ウェーバーは「呪術からの解放」という観点から宗教を論じ続け、『宗教社会学論集』をものした。デュルケームは『宗教社会の原初形態』でトーテミズムなど、未開社会の宗教を論じたほか、『社会分業論』『自殺論』でも宗教に触れている。
現代の実証では、新宗教の分析などの課題がある。
[編集] 関連項目
- 聖と俗
- 宗教学
- 宗教哲学
- 宗教人類学
- トーマス・ルックマン
- タルコット・パーソンズ
- ニクラス・ルーマン
[編集] 参考文献
- 井上順孝編『現代日本の宗教社会学』(世界思想社、1994年)