安田氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安田氏(やすだし)
なお、大江系毛利氏の安田氏と桓武平氏の安田氏は、ともに戦国時代の越後国で上杉謙信に仕えたことなどから混同されやすいが、全く別の氏族である。
目次 |
[編集] 安田氏(大江系毛利氏)
安田氏(やすだし)は、大江系毛利氏の系統を受け継ぐ日本の氏族。
大江広元から、毛利季光―毛利経光と続く大江毛利氏系があるが、 毛利経光の長男、毛利基親は越後国系毛利氏の祖となり、 毛利経光の四男、毛利時親は安芸国系毛利氏の祖となる。
その後、基親の家系は毛利時元―毛利経高と続き、越後北条氏、安田氏へとさらに枝分かれした。
安田氏は大江広元の「元」の字を名に使用している。
[編集] 系図
安田憲朝―安田道元―安田重広―安田清広―安田広春―安田景元―安田顕元―安田能元
[編集] 南北朝時代
越後安国寺と安田氏が鵜河庄安田をめぐり揉めたとある。長尾氏や上杉氏もこれに関わったが、結局将軍足利義満は安田憲朝の鵜河庄相続を認めた。
[編集] 室町時代
安田憲朝の長男の安田房朝は安田家を出て、関東公方足利氏に従い戦功をあげた。
房朝が家を出たため、安田家は房朝の弟の安田道元が継いでいる。
しかしその後関東公方に従っていた房朝は越後に戻り、越後守護に対し傲慢な振る舞いをするようになった。安田当主である道元の息子、安田重広は越後守護の命を受け、伯父の安田房朝を討った。
[編集] 戦国時代
1507年、守護代の長尾為景が、守護の上杉房能を討つという事件が起こる。その後上杉氏と長尾氏の抗争が起きるが、時の安田家当主安田広春は長尾為景に従い、各地で戦った。
広春は1530年ごろに没し、その跡を継いだ景元は長尾晴景―景虎(上杉謙信)に従う。
景元のあとは顕元に引き継がれ、顕元は信濃国の飯山城を任された。だが顕元は御館の乱の争いに対する恩賞の問題で、景勝側近と景虎方の武将の板ばさみにあい自害した。顕元の弟、能元が跡を継いだ。
[編集] 江戸時代
その後豊臣秀吉の天下統一を経て、秀吉死後の1600年には関ケ原の合戦が起こる。上杉家は西軍石田三成方についたため、東軍徳川家康より会津転封を命じられる。能元もこれに従い会津に移り住んだ。安田家は代々にわたって続いていく事になる。
[編集] 安田氏(桓武平氏)
安田氏(やすだし)は、桓武平氏の一族、城氏の末裔とされる、大見氏の一族。上杉謙信に仕えた安田長秀などがいる。
柿崎氏、水原氏(杉原氏)は同族とされる。版籍奉還の時、米沢藩で千石取り。家紋は九曜星。累代の鎧は緋縅。直系子孫には、系図も現存する
らしい。
[編集] 安田氏(甲斐源氏)
安田氏(やすだし)は、甲斐源氏の一族。甲斐国山梨郡安田郷(山梨市)を本貫地とする。平安時代に甲府盆地東部へも進出した甲斐源氏の安田義定が旧族安田氏を継承したと考えられている。支流としては粟屋氏がある。