大湊 (むつ市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大湊(おおみなと)は、現在の青森県むつ市に属する港町。下北半島中部の陸奥湾に臨む地にある。
古くは陸奥国糠部郡に属して安渡(あんど)と呼ばれ、安東氏が支配していた。ところが15世紀に入ると根城南部氏が安東氏を蝦夷地に追って支配下とし、続いて南部氏宗家争いに勝利した三戸南部氏の影響下に入る。元和3年(1617年)、正式に盛岡藩(三戸南部氏)が支配した。
戊辰戦争では盛岡藩は会津藩とともに明治政府と戦ったが敗北し、その結果盛岡藩は減封によって大湊を失い、代わりに明治3年(1870年)下北半島に移されて斗南藩と名乗った旧会津藩に属した。翌年、斗南藩は安渡村と隣の大平村を合併して大湊町として開港場にすることとしたが、旧両村の利害対立から廃藩置県後に再分離、安渡村は大湊村と改称した。しかし、明治の大合併によって再合併の動きが高まり、明治22年(1889年)に今度は城ヶ沢村を加えた3村合併で大湊村となった。
その後、地の利に目をつけた日本海軍によって明治38年(1905年)に大湊要港部が設置され、以後軍港として機能することになる。昭和3年(1928年)に町制施行で大湊町となる。昭和17年(1942年)のミッドウェイ作戦において、アメリカ軍の注意をミッドウェイ島からそらすためのアリューシャン攻撃部隊(空母機動部隊)が大湊から出撃し、ダッチーハーバーを空襲している。
昭和34年(1959年)に田名部町と合併して大湊田名部市と名乗ったが、翌年市名を「むつ市」と改称した。戦後も海上自衛隊が大湊地方隊を設置するなど、本州防衛の要として機能し、また日本最初の原子力船の母港となった。だが、むつの放射能漏れ事故を機に反対運動の舞台となり、母港は廃止に追い込まれている。