大分県立日田高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過去の名称 | 大分県立日田第一高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大分県教育委員会 |
校訓 | 剛健・積極・明朗 |
設立年月日 | 1912年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒877-0025 |
大分県日田市田島2丁目9-30 北緯33度19分20.7秒東経130度56分38.8秒 |
|
電話番号 | 0973-23-0166 |
FAX番号 | 0973-23-0167 |
外部リンク | 全日制公式サイト 定時制課程公式サイト |
大分県立日田高等学校(おおいたけんりつ ひた こうとうがっこう)は、大分県日田市にある高等学校。普通科を設置。
同地区トップクラスの進学校で、毎年多数の大学進学者を輩出している。略称は日田高(ひたこう)である。 地理的な関係から旧山国町(現在は中津市の一部)、東峰村(福岡県)から通学する生徒もいる。
本校の特徴は、学業と部活動との両立であり、部活動では、ボート部や剣道部が全国大会にしばしば出場するほか、野球部は甲子園に一度出場経験がある。一方で、文化部では、音楽部や放送部が、各種コンクール、大会において、九州大会や全国大会に出場することが多い。また、2006年には登山部が県大会で初優勝し、全国高校登山大会を兼ねたインターハイに出場した。文武両道の精神は、これらの部以外の部、また、非部活動生の中にも、クラスマッチや体育大会などの学校行事を通して根付いている。
目次 |
[編集] 概要
校訓は、剛健 積極 明朗。 校章は、「太陽の中に住む三本足の金の鳥」をかたどったもので、中国の古い伝説「金烏玉兎」に由来している。
[編集] 沿革
- 1912年 (明治45年) 5月25日 大分県日田郡立工芸学校女子部(後の大分県立日田高等女学校)設立
- 1920年 (大正9年) 12月8日 大分県立日田中学校設立認可
- 1948年 (昭和23年) 4月1日 学制改革により大分県立日田中学校と大分県立日田高等女学校が合併し大分県立日田第一高等学校となる
- 1949年 (昭和24年) 4月1日 定時制(夜間)課程を設置
- 1951年 (昭和26年) 4月1日 大分県立日田城内高等学校と改称
- 1953年 (昭和28年) 4月1日 大分県立日田高等学校と改称
- 1957年 (昭和32年) 4月1日 商業科を設置
- 1964年 (昭和39年) 4月1日 商業科を日田三隈商業高等学校(現在の大分県立日田三隈高等学校)として分離
- 1970年 (昭和45年) 4月1日 理数科を設置
- 1978年 (昭和53年) 4月1日 理数科を廃止
[編集] 教育目標
教育基本法の精神に則り、「剛健、積極、明朗」の校訓のもとに、自主性・創造性の資質を養い、民主的な国家及び社会の形成者として、心身ともに健全で豊かな人間育成をめざす。
[編集] 学校生活
- 学期は2学期制である。通常の時間割は月・火・木・金曜が50分×7コマで水曜が50分×6コマ。(短縮授業では、その指定を受けた各授業が45分になる。)また、50分以上の授業が行われることもある。(例:3年生の110分授業)
- 課外授業は、県内の多くの高校と同じように導入されていない。
- 長期休暇は、春季休業、夏季休業、秋休み、冬季休業がある。このうち秋休みは振替休日を集中させたもので、4,5日間ほどある。
- また、希望者は、毎月奇数番目(第5週、長期休業中は除く)の土曜日の午前中に行われる、土曜学習会に参加する。
- 国公立大学への進学者を多数輩出する事を目標としており、また、市内に予備校や大手塾等がないため、平日・休日・長期休暇を問わず、受験を控えた3年生であってもかなりの量の課題が出される。
[編集] 行事
- 4月 桜花会(新入生のための歓迎遠足。各部活動の紹介などが行われる。)
- 6月 クラスマッチ(1~3年までの全クラスが参加。)
- 7月 文化祭
- 9月 体育大会
- 2月 予餞会 強歩大会
- 3月 クラスマッチ(1,2年の全クラスが参加。)
[編集] 同窓会
- 陽柳会(ようりゅうかい)