四阪島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四阪島(しさかじま)は、瀬戸内海の燧灘、大島(愛媛県)の南東約10㎞、新居浜市の北約20㎞に浮かぶ島である。正確には、“家ノ島、美濃島、明神島、鼠島、梶島”の5つの総体島の名称であるが、通常「四阪島」としか呼ばれない。 行政区は愛媛県今治市宮窪町四阪島となっているが、産業的にも社会的にも同県新居浜市と深いつながりがある。現在、島は住友金属鉱山株式会社の工場があり、全島同社の所有(管理下)となっている。人口はゼロ、社員は定期船で通う。
目次 |
[編集] 沿革・歴史
1691年(元禄4年)に別子銅山が開坑して以来、銅の製錬事業所を、別子銅山麓の山根地区、新居浜の海側、と移してきたが、いずれも木が大量に枯死するなど、同時期足尾銅山などでも深刻化していた亜硫酸ガスによる煙害の問題が発生して、やむなく明治38年1月に、当時の別子銅山の支配人をしていた伊庭貞剛の決断で新居浜市北方沖合20kmの無人島である四阪島に移した。製錬所造成時に、家ノ島と美濃島は埋め立てられ陸続きとなり、家ノ島に精錬所を、美濃島には社宅等を設置した。無人の島は別子銅山の製錬所として大きく発展し、人口は大正時代に最大5500人を超え、昭和30年代においても4000人近くあった。1922年(大正11年)には海底ケーブルにより新居浜から電気が供給された。学校は私立の住友四阪島尋常小学校が1901年(明治34年)に設置され、大正9年には生徒数1000人を数え、1961年(昭和36年)に公立に移管、同時に中学校が分離したが、いずれも1977年(昭和52年)に廃校となった。
精錬所が四阪島に移転した結果、煙害はかえって広範囲に広がってしまった。被害は1939年(昭和14年)の硫煙処理装置の設置まで続いた。この時の補償金をもって越智郡は学校を設立、今日の愛媛県立今治南高等学校の前身である。
別子銅山の閉山、新居浜東予精錬所の操業開始により、精錬所としての重要性は低下、順次合理化が図られ、1976年(昭和51年)12月に溶鉱炉の火は消え、1977年(昭和52年)4月には一部の工場関係者を除いて島を離れ、小中学校も廃校となった。同じように瀬戸内の離島で大正以降三菱の銅精錬の島となった香川県直島と同じような繁栄と煙害の道を歩んだが、もとから集落の栄えていた直島と異なり、四阪島は昭和63年以降人口ゼロの島となった。71年間に精錬した銅は約220万トンにのぼるという。
ただ、1977年(昭和52年)には住友金属鉱山酸化亜鉛の製造工場が完成、新居浜から船で通勤することとなった。現在も稼動中であり、毎日新居浜港から事業用の定期便の船が出ており、島内には50人前後の人が従事している。この定期便には、基本的に関係者以外は乗船できない。
島の近隣は良い漁場となっており、一般人は釣りを目的として自前の船で上陸することがある。
[編集] 交通
新居浜港から住友金属鉱山の専用船(高速船・普通船)が出ている。(住鉱物流が運航、乗船は関係者に限る)
[編集] その他
島内には精錬所のキューポラ、大煙突など多数の産業遺産があり、特に美濃島には最盛期1000戸を数えた階段状の社宅がある。また、保育所、小中学校、病院、郵便局のほか、劇場等の娯楽の場、商店街、神社・寺院さらには火葬場まであったとされるが、全島企業所有地であり、また四国本土からやや距離があることから、観光交流目的での活用は行われていない。昭和50年代まであった島の小中学校の卒業生の集まり等は行われている。
新居浜市とのつながりは電話の単位料金区域にも現れていて、同じ市外局番0897でも他の今治市の島嶼エリアが伯方MAであるのに対し、四阪島は新居浜MA(新居浜市・旧西条市と同じ)となっている。