See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
善福寺 (大阪市) - Wikipedia

善福寺 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

善福寺(ぜんぷくじ)は、大阪市天王寺区空堀町にある高野山真言宗の寺院。「どんどろ大師」「どんどろ」と通称する。山号は如意山。院号は甘露院。「どんどろ大師」の名で知られる。

宗教法人としての登録名は「どんどろ大師 善福寺」。山号については「三松山」とする資料もあるが誤りである。

目次

[編集] 概要

現在、善福寺のある位置には鏡如庵(鏡如寺・通称:どんどろ大師)という寺があったが、明治時代に廃寺になっている。その後、明治42年(1909年)1月9日に大阪府豊能郡豊能町(旧大阪府豊能郡東能勢村)にあった如意山甘露院善福寺を鏡如庵のあった場所(現在地)へ移転し、現在に至っている。

昭和20年(1945年)6月1日の空襲により、どんどろ大師善福寺と本尊・薬師如来は焼失したため、戦後に本尊を弘法大師に改めた。本尊弘法大師像、脇侍の愛染明王像と不動明王像、脇仏の如意輪観世音菩薩像、薬師如来像は戦後になって新たに造立された。

現在の本堂は昭和58年(1983年)11月3日に落慶法要を行った。境内には、明治42年(1907年)5月21日に日露戦病死者記念仏として開眼された勝軍地蔵尊(青銅製)があり、大師堂(善福寺の旧山門を移転改築した建物)に修行大師像(青銅製)が安置されている。修行大師に笠が無いのは、戦時中(太平洋戦争 1942年~1945年)に供出(きょうしゅつ)したためである。

[編集] 鏡如庵(どんどろ大師)

鏡如庵(きょうにょあん)は、宝暦2年(1752年)3月に高野山岩本院 法資法道が大坂夏の陣(元和元年・1615年)の戦死者の霊を弔うために創建されたと言う。鏡如庵のあった付近は、大坂冬の陣(慶長19年・1614年)では、真田幸村真田丸を築き、激戦があった。大坂冬・夏の陣ともに激戦地であった。

鏡如庵は「鏡如庵大師堂」とも称される。本尊・如意輪観世音菩薩、浪華(なにわ)大師巡りの道筋にあたり、毎月21日の弘法大師の縁日には多くの参詣者があったと言う。 明治6年(1873年)住職の義等が帰農して、鏡如庵は廃庵となる。明治12年(1879年)鏡如寺(きょうにょじ)と寺号を改めて再興するが、まもなく廃寺となった。

「どんどろ大師」の語源については、土井利位(どいとしつら)(生没年:1789年~1848年)(下総国古河(茨城県)藩主)が大坂城代に在任中の期間(1834年~1837年)の屋敷が鏡如庵の近くにあり、土井利位が鏡如庵に祀られている弘法大師に深く帰依し、参拝していたために「土井殿の大師」(どいどののだいし)の名が起こり、遂に、どんどろ大師に転訛したと言うが、正確な語源は分っていない。境内に、土井氏と彫られた五輪塔が今も残る。

「浪速奇談」(天保6年(1835年)刊)には、鏡如庵の通称を「どんどろ」と記載しており、天保年間には、どんどろ大師の通称が使われていたと推察される。

また、鏡如庵は、歌舞伎「傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)」、歌舞伎「国訛嫩笈摺(くになまりふたばのおいずる)」の「どんどろ大師 門前の場」の舞台として設定されている。巡礼姿の娘おつると母おゆみの愁嘆を描いた場面が有名である。

[編集] 善福寺

大阪府豊能郡豊能町摂津国能勢郡木代村(きしろむら)にあった古義真言宗(高野山・発光院の末寺)の寺院。伝承によれば推古天皇の勅願で聖徳太子が開創し、中興は宝亀9年(778年)開成皇子によるというが詳細は不明である。

広大な境内を有し、伽藍が整い、多くの僧坊があったと言う。本尊・薬師如来 脇士・日光菩薩 月光菩薩十二神将、厨子に納められた、(降雨に霊験があるとされる)聖徳太子像を奉祀していた。木代村から宮中へ献上される「御玄猪餅」(おげんちょもち)(別名・「亥の子餅」(いのこもち))を作る時に使用する井戸や調理道具などを善福寺の院主が浄(きよめ)の御加持(おかじ)を行ったと言う。文禄2年(1593年)には、朝廷より「御玄猪餅」の御加持役のため、田地(約2反)を下賜された。寺運は興隆した。

しかし、明治時代になり、宮中への「御玄猪餅」の献上は明治3年(1870年)に停止。それに伴い、御加持役を廃された。また、田地などの返納を命じられて、経済基盤の多くを失った。

創建以来、度重なる火災に遭い、多くの堂宇を失った。明治時代に入ると、寺運は急速に傾いていった。

明治42年(1909年)に大阪市天王寺区空堀町へ移転することになる。

[編集] 札所

摂津国八十八箇所 第11番札所

[編集] 年中行事

  • 1月21日 午後2時~ 大般若転読法会(だいはんにゃてんどくほうえ)
  • 3月22日 午後2時~ 施餓鬼法会(せがきほうえ)
  • 8月2日 午前10時~施餓鬼法会(せがきほうえ)
  • 8月15日 午後3時~午後8時 お盆 精霊流し
  • (毎月1日) 午前7時~ 勝軍地蔵尊護摩供(しょうぐんじぞうそんごまく)
  • (毎月21日)午前10時~ 勝軍地蔵尊護摩供(しょうぐんじぞうそんごまく)
  • (毎月21日)勝軍地蔵尊護摩供終了後、本堂にて観音経読誦

[編集] アクセス

〒543-0012

大阪市天王寺区空堀町10番19号

[編集] 出典

  • 摂津名所図会(有馬郡・能勢郡)」
  • 「浪速奇談」
  • 「摂津名所図会大成」
  • 「大阪府全志」
  • 「豊能町町史」


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -