善信尼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
善信尼(ぜんしんに、敏達天皇3年(574年) - ?)は、6世紀後半の尼僧。父は司馬達等。仏師鞍作止利(くらつくりのとり)の叔母にあたる。名は嶋。恵善尼・禅蔵尼とともに日本最初の尼僧の一人。
[編集] 略歴
584年(敏達天皇13年)高句麗から渡来した僧恵便(えびん)に師事して出家し、善信尼と名乗った。同年、蘇我馬子が邸宅内に百済から将来した弥勒仏の石像を安置した際、弟子となった恵善尼・禅蔵尼とともに斎会を行ったと伝えられる。翌585年(同14年)3月、物部守屋による廃仏運動により法衣を剥ぎ取られて全裸にされ、海石榴市(つばいち、奈良県桜井市)の駅舎で鞭打ちの刑に処された。588年(崇峻天皇元年)に戒律を学ぶため百済へ渡り、590年3月に帰国した。帰国後は大和国桜井寺(明日香村豊浦か)に住し、善徳など11人を尼として出家させるなど、仏法興隆に貢献した。