名古屋金鯱軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チーム名 | 名古屋金鯱軍 |
---|---|
加盟団体 | 日本野球連盟 |
創設年度 | 1936年 |
チーム名の遍歴 | 名古屋金鯱軍(1936年) →翼軍と合併(1941年) |
フランチャイズの遍歴 | なし |
本拠地 | 鳴海球場 |
収容人員 | (不明) |
オーナー | (不明) |
運営母体 | 名古屋新聞社(現・中日新聞社) |
監督 | 石本秀一 |
タイトル | 0回 |
優勝年度 | --- |
名古屋金鯱軍(なごやきんこぐん)は、1936年から1940年まで存在したプロ野球球団。社名は株式会社名古屋野球倶楽部。
目次 |
[編集] 歴史
名古屋新聞社を親会社として1936年2月28日に結成。愛知県鳴海町(後に名古屋市に編入)の鳴海球場を本拠地とした。実際は2月28日以前の段階でチームは出来上がっており、同年2月9日からの3日間「巨人軍渡米送別試合兼金鯱軍結成記念試合」として東京巨人軍対金鯱軍の試合を行い、第1戦に勝利した。これは、現在のプロ野球組織に属する球団同士が行った初めての試合である(日本初のプロ球団同士の対戦は、1923年6月21日に京城(現・韓国 ソウル)で行われた日本運動協会対天勝野球団)。1941年、相次ぐ召集で選手が不足する中、新聞統廃合令によって名古屋軍の親会社新愛知新聞社と名古屋新聞社が合併する可能性が出てきたため(実際に翌年合併し、中部日本新聞社になった)、球団経営から手を引くことになった。そのため、同様に選手数が不足していた翼軍と合併して、大洋軍を結成した。
名古屋に本拠地を置いていたが、後の中日ドラゴンズとの関連性はない。後の中日ドラゴンズのルーツは名古屋軍の方である[1]。また大洋軍は後の西鉄軍であるが、西鉄クリッパース→西鉄ライオンズ(現在の埼玉西武ライオンズ)との関連性はない。
- ^ ただ、合併の結果、中日ドラゴンズのオーナーを名古屋新聞出身者が務める場合もあり、名古屋金鯱軍のカラーがユニフォームに採用されたりする事があった
[編集] チームの特徴
結成に際し岡田源三郎を総監督、巨人軍の助監督だった二出川延明を監督として迎えた。しかし二出川がシーズン始めに退社し審判に転向、主将だった島秀之助が監督になった。
島秀之助、黒沢俊夫、濃人渉、内藤幸三と戦後まで名前の聞こえた顔ぶれが伺えるが、投打ともに小粒でチームは下位を低迷した。 しかしその小粒さゆえに機動力を重視した野球を進め、1937年秋から1939年にかけて島、江口行男、佐々木常助、五味芳夫と4季連続で盗塁王を輩出した。
[編集] チーム成績・記録
- Aクラス・1回(1937年秋)
- Bクラス・5回(1937年春、1938年春~1940年)
- 最多勝 36勝(1939年)
- 最多敗 63敗(1940年)
- 最多引分 7分(1940年)
- 最高勝率 .479(1937年秋)
- 最低勝率 .275(1938年秋)
[編集] その他の記録
- 最小ゲーム差 16ゲーム(1937年秋、1938年春)
- 最大ゲーム差 38.5ゲーム(1940年)
- 最多本塁打 14本(1937年秋、1940年)
- 最小本塁打 3本(1936年秋)
- 最高打率 .231(1937年春)
- 最低打率 .200(1940年)
- 最高防御率 2.86(1939年)
- 最低防御率 4.28(1938年春)
[編集] 歴代本拠地
1936-40 鳴海球場