全国都道府県選抜競輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全国都道府県選抜競輪(ぜんこくとどうふけんせんばつけいりん)とは、1951年より1969年(開催は1968年まで)まで行われた特別競輪である。当初は全国都道府県対抗争覇競輪という名称だった。
この大会は他の特別競輪と違って、距離別の競走種目があったり、また、個人の表彰制度だけでなく、団体の表彰制度まであった。つまり、大会当初は各地区ごとの対抗戦という意味合いを持っていた。
後発の競艇でも、同大会と似た趣旨の全国地区対抗競走が開催(1955年より)されるようになった。
目次 |
[編集] 概要
1951年8月に大宮競輪場で第1回が開催され、1959年の第16回大会までは年2回、開催が行われていた(開催時期は概ね3月と9月)。また、女子の競走も1962年まで行われた。
距離別として、当初は1000、2000、3000、6000メートルの競走が行われていたが、やがて1000(場によっては800、1200)、2000、4000メートルの3種目となり、第16回(立川競輪場で開催)より2000、4000メートルの2種目となり、女子の部が廃止された1963年の第20回(西武園競輪場で開催)からは4000メートル競走だけとなった。
[編集] 突然の中止。そしてそのまま廃止
1969年、第26回の大会が甲子園競輪場で8月29日から開催されることが決定していた。
ところが大会の開幕が近づくにつれて周辺住民の開催反対運動が激化し、大会10日前に中止の決定がなされた。
当時は、警備上の問題もあって特別競輪の開催を引き受ける施行者がなかなか現れず、開催地が固定化されていた高松宮賜杯競輪、競輪祭、秩父宮妃賜杯競輪以外の大会については、開催地の決定は難航していた[1]。
また、次第に日本選手権競輪と似た開催運営方式になっていったこともあり、甲子園競輪場における中止騒動以前より同大会に対する意義も疑問視されていた。したがってこれがいい契機と考えられたのか、甲子園競輪場大会中止後の翌年の同大会を引き受ける施行者は現れず、そのまま廃止となってしまった。
さらに甲子園競輪場では同大会の中止の余波を以後も受け続け、1968年まで毎年開催されていた記念競輪の開催までも中止に追い込まれた。甲子園記念が再開されたのは1985年であり、特別競輪の開催が実現したのは30年後の1999年(オールスター競輪)であった。
[編集] 全日本選抜競輪の誕生
全日本選抜競輪が1985年に新設されたが、同大会を参考にしたものだった。
当時競輪界では売上げ低下に悩まされ、カンフル剤としての特別競輪の新設が検討されていた。そこで、当時はどの特別競輪においても取り入れられていなかった、各地区ごとに選手を選出する大会として全日本選抜競輪を誕生させることになった。つまり、全日本選抜競輪の開催趣旨としては、同大会の当初の開催趣旨と類似していたことになる。
したがって、厳密には全日本選抜競輪は同大会を模倣したわけではないのだが、関連性は非常に深い。
[編集] 過去の優勝者(第20回大会以降)
回 | 開催年 | 開催場 | 優勝者 |
---|---|---|---|
20 | 1963年(昭和38年) | 西武園競輪場 | 吉田実 |
21 | 1964年(昭和39年) | 岐阜競輪場 | 高原永伍 |
22 | 1965年(昭和40年) | 門司競輪場 | 加藤晶 |
23 | 1966年(昭和41年) | 西宮競輪場 | 高原永伍 |
24 | 1967年(昭和42年) | 静岡競輪場 | 吉川多喜夫 |
25 | 1968年(昭和43年) | 岐阜競輪場 | 伊藤繁 |
[編集] 脚注
- ^ 1960年、後楽園競輪場で開催された全国争覇競輪(日本選手権競輪)及び1965年、川崎競輪場で開催されたオールスター競輪において観客がバンク内になだれ込む事態が生じ、それがもとになって後楽園競輪場、川崎競輪場の両競輪場とも特別競輪の開催を自粛することとなった。