俄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
俄(にわか)とは、江戸時代から明治時代にかけて、宴席や路上などで行われた即興の芝居。仁輪加、仁和歌、二和加などと表記する場合もある。別名は茶番とも言う。内容は歌舞伎の内容を再現したものや、滑稽な話を演じるものがあったようである。路上で突然始まり、衆目を集めたために、「俄かに始まる」という意味で、俄と呼ばれたとされる。遊廓などで、多くは職業的芸人でない素人によって演じられた。
江戸では、「吉原俄」として有名であった。これらは、吉原遊廓の幇間などによって演じられていたとも考えられるが、素人によって演じられるものもあったようである。
大阪では、早くから職業的に発展し、天保年間には職業的俄師がいたとされる。明治期には鶴家一座や、「改良俄」の曽我廼家一座が活躍した。これらは新喜劇につながる系譜とされる。
現在一般的な漫才などのお笑い文化の源流であると考えられている。
また、地方では、祭礼の際に行われる簡易の芝居を、それぞれの地方名を冠した俄として伝承している地域もある。たとえば、博多にわかなど。福岡の博多にわかは、2人以上で即興で半面をつけた人が博多弁で世相を風刺するものである。