佐藤学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐藤 学(さとう まなぶ、1951年 - )は、日本の教育学者。東京大学教育学部教授、同大学大学院教育学研究科教職開発コース教授。放送大学客員教授。
目次 |
[編集] 経歴
広島県生まれ。広島大学附属福山高等学校卒業。東京教育大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修了(教育学博士)。専攻は教育学、教育方法論。
三重大学講師、同大学助教授を経て現職。東京大学大学院教育学研究科長および同大学教育学部長を歴任。アメリカや日本の学校カリキュラム改革の研究、「学び」の研究、教師の同僚性の研究などで知られる。主たる関心は、教師研究、授業研究、カリキュラム開発に向けられている。2004年秋から、日本教育学会会長。
「コミュニタリアン」を自称し、現在の教育問題は、個人主義の跋扈によるものであるとの現状認識から、学級を「学びの共同体」として再編成し、そこにおいて、近代的な意味での原子論的個人を、共同体的に再構成することを提唱。福祉国家モデル、およびネオリベラリズムモデルの双方を、それが普遍主義的な「強い個人」モデルを前提しているとして批判する。以上のような問題意識から、デューイ思想の再検討を図る一方、オーエン、フーリエら、空想的社会主義における共同体理論の現代的読み直しの必要性を主唱している。 ところが、こうした彼の理論に対しては、宮台真司、内藤朝雄ら、リベラルを自称する社会学者から、その集団主義的性向を批判されている。
[編集] 社会的活動
- 日本学術会議第一部副部長(第20期)
[編集] 著書
[編集] 単著
博士論文
- 『米国カリキュラム改造史研究』1990 東京大学出版会
論稿集三部作
- 『カリキュラムの批評』1996 世織書房
- 『教師というアポリア』1997 世織書房
- 『学びの快楽』 1999 世織書房
教科書
一般書
- 『教室からの改革—日米の現場から 』1989 国土社
- 『教育改革をデザインする』1999 岩波書店
- 『学び・その死と再生』1995 太郎次郎社
- 『学びの身体技法』1997 太郎次郎社
- 『身体のダイアローグ』2002 太郎次郎社
- 『授業を変える学校が変わる―総合学習からカリキュラムの創造へ』2000 小学館
- 『教師たちの挑戦—授業を創る学びが変わる』2003 小学館
- 『学校の挑戦—学びの共同体を創る』2006 小学館
- 『「学び」から逃走する子どもたち』2000 岩波ブックレット
- 『学力を問い直す 学びのカリキュラムへ』2001 岩波ブックレット
- 『習熟度別指導の何が問題か』2004 岩波ブックレット
[編集] 共訳
- (秋田喜代美との共訳)ドナルド・ショーン『専門家の知恵―専門家は行為しながら考える』(ゆみる出版、2001年)
- (監訳)ネル・ノディングズ『学校におけるケアの挑戦―もう一つの教育を求めて』(ゆみる出版、2007年)
[編集] 共著・編集
教科書
- 『授業研究入門』稲垣忠彦 佐藤学 1996 岩波書店
- 『新しい時代の教職入門』秋田喜代美 佐藤学 2006 有斐閣
実践記録
- 『「親と教師で創る授業」への挑戦—授業参観から学習参加へ』佐藤学 新潟県小千谷市立小千谷小学校 1998 明治出版
- 『地域と共に“学校文化”を立ち上げる』 佐藤学 新潟県長岡市立南中学校 2000 明治出版
- 『学校を創る—茅ヶ崎市浜之郷小学校の誕生と実践』大瀬敏昭 佐藤学 神奈川県茅ケ崎市浜之郷小学校 2000 小学館
- 『子どもたちの100の言葉—レッジョ・エミリアの幼児教育 』C.エドワーズ L.ガンディーニ G.フォアマン 佐藤学 森真理 塚田美紀 2001 世織書房
- 『学校を変える—浜之郷小学校の5年間 』大瀬敏昭 佐藤学 神奈川県茅ケ崎市浜之郷小学校 2003 小学館
- 『公立中学校の挑戦—授業を変える学校が変わる 』佐藤雅彰 佐藤学 静岡県富士市立岳陽中学校 2003 ぎょうせい
- 『学びとケアで育つ—愛育養護学校の子ども・教師・親』津守真 岩崎禎子 佐藤学 東京都港区愛育養護学校 2005 小学館
その他
- 「にほんご」の授業 谷川 俊太郎、竹内 敏晴、稲垣 忠彦、佐藤 学 1989
- シリーズ授業〈1〉教師主導型からの脱皮 石井順治、佐藤学 1989
- シリーズ授業〈2〉子どもの読みを開く授業 若林達也、佐藤学、田村省三 1989
- 学校の再生をめざして〈1〉学校を問う 佐伯 胖、佐藤 学、汐見 稔幸 1992
- 学校の再生をめざして〈2〉教室の改革 佐伯 胖、佐藤 学、汐見 稔幸 1992
- 学校の再生をめざして〈3〉現代社会と学校 佐伯 胖、佐藤 学、汐見 稔幸 1992
- 教室にやってきた未来—コンピュータ学習実践記録 佐伯 胖、苅宿 俊文、佐藤 学、 NHK取材班 1993
- 日本の教師〈9〉 カリキュラムをつくる 佐藤 学、小熊 伸一 1993
- 日本の教師〈14〉教師としての第一歩 佐藤 学、前田 一男 1993
- 日本の教師〈15〉教師としての私を変えたもの 佐藤 学、小熊 伸一 1993
- 教育への挑戦〈1〉 教室という場所 佐藤 学 1995
- シリーズ学びと文化〈1〉学びへの誘い 佐伯 胖、佐藤 学、 藤田 英典 1995
- シリーズ学びと文化〈2〉言葉という絆 佐伯 胖、佐藤 学、 藤田 英典 1995
- シリーズ学びと文化〈3〉科学する文化 佐伯 胖、佐藤 学、 藤田 英典 1995
- シリーズ学びと文化〈4〉共生する社会 佐伯 胖、佐藤 学、 藤田 英典 1995
- シリーズ学びと文化〈5〉表現者として育つ 佐伯 胖、佐藤 学、 藤田 英典 1995
- シリーズ学びと文化〈6〉学び合う共同体 佐伯 胖、佐藤 学、 藤田 英典 1996
- 岩波講座 現代の教育〈第0巻〉教育への告発 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第1巻〉危機と改革 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第2巻〉学校像の模索 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第3巻〉授業と学習の転換 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第4巻〉いじめと不登校 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第5巻〉共生の教育 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第6巻〉教師像の再構築 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第7巻〉ゆらぐ家族と地域 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第8巻〉情報とメディア 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第9巻〉教育の政治経済学 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第10巻〉変貌する高等教育 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第11巻〉国際化時代の教育 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 岩波講座 現代の教育〈第12巻〉世界の教育改革 佐伯 胖、佐藤 学、浜田 寿美男、 黒崎 勲 1998
- 心理学と教育実践の間で 佐伯 胖、佐藤 学、宮崎 清孝、 石黒 広昭 1998
- 教育時評—1997→1999 佐藤 学 1999
- 内破する知—身体・言葉・権力を編みなおす 栗原 彬、佐藤 学、小森 陽一、 吉見 俊哉 2000
- 語り—つむぎだす 栗原 彬、佐藤 学、小森 陽一、 吉見 俊哉 2000
- 言説—切り裂く 栗原 彬、佐藤 学、小森 陽一、 吉見 俊哉 2000
- 装置—壊し築く 栗原 彬、佐藤 学、小森 陽一、 吉見 俊哉 2000
- 知の植民地—越境する 栗原 彬、佐藤 学、小森 陽一、 吉見 俊哉 2001
- 文化の市場—交通する 栗原 彬、佐藤 学、小森 陽一、 吉見 俊哉 2001
- 教育本44—転換期の教育を考える 佐藤 学 2001
- 教育学年報〈9〉大学改革 藤田 英典、片桐 芳雄、黒崎 勲、 佐藤 学 2002
- 子どもたちの想像力を育む—アート教育の思想と実践 佐藤 学、 今井 康雄
- 学校教育を変える制度論—教育の現場と精神医療が真に出会うために 三脇 康生、佐藤 学、 岡田 敬司 2003
- 教育学年報〈10〉教育学の最前線 藤田 英典、片桐 芳雄、黒崎 勲、 佐藤 学 2004
- 教育研究のメソドロジー—学校参加型マインドへのいざない 秋田 喜代美、佐藤 学、 恒吉 僚子 2005