上杉神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上杉神社 | |
---|---|
拝殿 |
|
所在地 | 山形県米沢市丸の内1丁目4-13 |
主祭神 | 上杉謙信公 |
社格等 | 別格官幣社 |
創建 | 明治4年(1871年) |
例祭 | 4月29日 |
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。
目次 |
[編集] 歴史
上杉謙信(初名は長尾景虎、越後国三条長尾家より養子相続)が天正6年(1578年)、越後春日山城で急死した際、遺骸は城内の不識庵に仏式にて祭られたが、次代の上杉景勝(越後国上田長尾家より養子相続)が会津藩を経て慶長6年(1601年)米沢藩へ移封されたのに合わせ、謙信の祠堂も米沢に遷された。
以後、仏式で祭が執り行なわれてきたが、明治に入ると祠堂のまま神祭に改め、合わせて米沢藩中興の名君である上杉鷹山を合祀し、山形県社「上杉神社」とした。明治9年(1876年)5月21日、現在の旧米沢城奥御殿跡に社殿が遷座された。 江戸時代からの仏式の祭祀では、城中に置かれた大乗寺の僧侶が執り行ってきたが、明治に入って神式に改める際にこの寺の僧が還俗して大乗寺氏を名乗り、そのまま宮司となった。現在も同家で宮司職を勤めている。
明治35年(1902年)4月26日には別格官幣社に列せられる。この時鷹山は新たに設けた摂社「松岬神社」に遷され、上杉神社は再び謙信のみを祀ることとなった。
大正8年(1919年)の大火で境内は本殿以下全焼し、伊東忠太の設計により現在に残る社殿が再建された。
[編集] 境内
- 本殿
- 拝殿
- 稽照殿(宝物殿)
- 上杉謙信公像 参道を右手に入ったところに立つ。
- 上杉鷹山公像 参道沿いに立つ。
- 春日神社
- 福徳稲荷神社
[編集] 摂社
- 松岬神社 上杉鷹山ほか計6柱を祀る。境内東側に鷹山の像がある(意匠は上杉神社参道に立つ像と異なる)。
- 春日神社(境内) 上杉鷹山公が学問・武芸に励むことや、行動や賞罰に不正の無いこと等を誓った誓詞を奉納した神社
- 福徳稲荷神社(境内)
[編集] 主な神事
- 例大祭 4月29日。謙信の歿日を太陽暦に換算したもの。
[編集] 文化財
- 絹本著色毘沙門天像
- 紫綾金泥両界曼荼羅図
- 絹本著色阿弥陀三尊像(1987年盗難)
- 太刀 伝 倫光作 表に備前国(以下不明)裏に興国三年云々の銘あり
- 剣 無銘 梵字及び七星の金銀象嵌あり 十二支蒔絵鞘付(伝 上杉謙信 所用)
- 太刀 無銘 伝 元重
- 長巻 無銘 伝 則包 拵(こしらえ)付
- 長巻 無銘 伝 片山一文字 拵付
- 長巻 無銘 伝 片山一文字 拵付
- 鑓(やり) 銘城州埋忠作 文禄二年十二月日 10本
- 色々威腹巻 兜・壼袖付 附黒漆鎧櫃(伝 上杉謙信所用)
- 服飾類(伝 上杉謙信 上杉景勝所用) 84領
- 浅葱地花葉文緞子胴服
- 綜芸種智院式 附:輪羯磨蒔絵箱
- 紺紙金地後奈良天皇宸翰般若心経(1987年盗難)
- 太刀 銘助宗 拵革柄革包太刀 上杉景勝所用(摂社松岬神社所有)
[編集] 交通アクセス
- 奥羽本線(山形新幹線)米沢駅から白布温泉行き山交バス乗車、上杉神社前下車徒歩5分。但しバスは本数が少ないため、タクシー利用が便利。
- 高速バス・仙台 - 米沢線で同じく上杉神社前下車
- 奥羽本線米沢駅から西へ1.7km。