三十年式銃剣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全長 | 512mm |
刀身 | 40㎜ |
重量 | 約700g |
製造 | 日本 |
三十年式銃剣(さんじゅうんねんしきじゅうけん)は明治30年に日本軍に採用され、以後終戦まで使われ続けた日本軍の主力銃剣である。
[編集] 解説
明治30年に旧式化した村田銃の後継として三十年式歩兵銃が採用されるのに伴い、同時に採用されたのが当銃剣である。約840万振が製造され、銃剣生産至上、世界最多生産数といわれる。
明治40年12月三十年式歩兵銃剣から、三十年式銃剣に改称した。
儀杖、威圧が使用目的であるため、実用性には乏しく、鍛造処理などされていない陸軍鋼を鋳造して製作されている。刀身には刃がなく戦闘直前に砥石で研ぐ必要がある。しかし一切の防錆処理のされてない祖鋼であるためすぐに錆びる。刀剣型で刺突しにくく、細長いために屈曲、折損しやすいといった欠点が指摘されつつも特に大きな改良が加えられることも無く終戦まで使用され続けた。
明治から昭和初期まで、塗装のされていない白刃であったが、昭和16年以降、刀身に黒色塗装が塗装が施され、「ゴボウ剣」と呼ばれるようになった。
外観上の特徴は、日本刀を模した片刃の刀身である。列強諸国がスパイク状、両刃状の刀身を用いたの文化的差異が現れている。刀身には、左右に血抜きと呼ばれる溝が彫られている。
東京および小倉造兵工廠で明治30年より生産された。昭和期以降は民間委託生産によって、名古屋工廠、松下金属、光精機、豊田自動織機、金城削岩機、理研鋼材、愛三工業などが生産に携わった。
殆どの日本軍の銃器に装着でき、小銃はもとより短機関銃や軽機関銃にまで取りつける事が可能だった。ただし機関銃に関しては格闘の道具としてでは無く、射撃の反動による銃口のハネ上がりを押さえる為の「重り」としての意味合いが強い。銃剣を装着したまま射撃すると弾道が低落するため照尺照準を上向きに修正する必要がある。これについては距離にもよるが、照尺を50~100m分遠距離に変えて射撃するとよい。
細かいバリエーションが20種類ほど有り(製造所の違い等)、大きく「前期」「後期」「末期」に分けることが出来る。特徴としては前期の刀身は白磨きで、後期~末期は刀身が夜戦時の反射防止の為、黒染めとなる点が挙げられる(製造所と製造時期により差が有る)。 また、鍔がフック状のものが前期、ストレート状が後期との説もあるが、前期・後期共に両方の鍔が存在する(末期は省略され全てストレート状となる)。
末期では、鞘が木製、竹製、皮製のものがあり、訓練用に刀身自体も竹製になったものがある。九九式短小銃の粗悪化に並び、日本軍の凋落の象徴とも言われる。