一刀流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一刀流(いっとうりゅう)は、戦国時代末期に鐘捲流の流れを汲む伊藤一刀斎によって創始された剣術の流儀。弟子の小野忠明(神子上典膳)が徳川将軍家の剣術師範役になったことから隆盛した。
ただし「一刀流」とは、一刀斎の死後に命名された流名であり、一刀斎自身は生前に一度も流儀名を名乗ったことは無いと思われる。また、一刀斎の弟子の古藤田俊直は剣術と槍術を伝えていたため、一刀斎の武術は剣術だけではないという説もある。
一刀斎の弟子はそれぞれ流儀を伝え、小野忠明の系統は小野派一刀流、伊藤忠也の系統は伊藤派一刀流(忠也派一刀流)、古藤田俊直の系統は唯心一刀流(古藤田一刀流)として伝えられた。
小野派一刀流の系統から中西派一刀流、北辰一刀流などが、伊藤派一刀流の系統から溝口派一刀流、甲源一刀流などが、唯心一刀流から正木一刀流などが派生したことから、一刀流系の諸流派の源となった流派である。
鐘捲自斎より伊藤一刀斎が授けられた中条流の極意の形とされる「五点」(五天、五典ともいう)が、小野派の系統の流派では修行が高度に達した者のみに伝えられるのに対し、伊藤派の系統の流派では最初に学ぶ形となっている。