ロデリック・ストロング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロデリック・ストロング | |
---|---|
プロフィール | |
リングネーム | ロデリック・ストロング |
本名 | Chris Lindsey |
ニックネーム | ミスター・バックブリーカー クラッシャー |
身長 | 178cm |
体重 | 95kg |
誕生日 | 1983年7月26日(24歳) |
出身地 | ウィスコンシン州 |
所属 | ROH |
トレーナー | ジム・ナイドハート |
デビュー | 2001年 |
クリス・リンゼイ(Chris Lindsey、1983年7月26日 - )は、アメリカ合衆国のプロレスラー。身長178cm、体重95kg。 ロデリック・ストロング(Roderick Strong)のリングネームで知られる。堅実なテクニックと、バックブリーカー(背骨折り)に特化した異色のスタイルで注目を浴びる。
[編集] 来歴
1994年の秋、かつて大学のアマチュアレスリング選手だったロデリックの父が、ジム・ナイドハートの下でレスラーとしてのトレーニングを始めさせる。ロデリックはトレーニングに頻繁に参加する中で3代目レスラーのハリー・スミスと出会い、彼に触発されてプロレスラーになることを決意した。そしてナイドハートや、タンパ、フロリダ在住のレスラーの下でトレーニングを行った末に、2001年にデビュー。フロリダのインディ団体に参戦し始める。
- Ring of Honor(ROH)
- 2003年9月、ロデリックはペンシルバニア州を本拠地とするROHに参戦した。その後、2004年5月22日に行われた「Generation Next」にてアレックス・シェリー、オースチン・エリーズ、ジャック・エヴァンスと共に「ジェネレーションネクスト」という若手によるユニットを結成。このユニットは大成功を収め、瞬く間にこの4人はROHの看板選手へと駆け上がることになる。
- ジェネレーションネクストとしてROHタッグ王座戦線に参加し、特にオースチン・エリーズとのタッグでROHタッグ王座を取得する。ROHタッグ王座は歴史的に短期政権が非常に多かったが、このタッグはなんと20回近い防衛記録を打ち立てることになる。またロデリック個人としてもROH世界王座にも挑戦するようになる。しかし2006年6月頃になるとメンバーがバラバラに他の団体に参加するようになっていたため、ジェネレーション・ネクストを卒業という形で解散した。
- その後もオースチン・エリーズとROHタッグ王者として君臨していたものの、ついに2006年9月16日にニューヨークで開催された「Glory By Honor5 Night2」にて、クリス・ヒーロー&クラウディオ・カスタニョーリからなる「キング・オブ・レスリング」に敗北。ROHタッグ王座から陥落してしまう。その後、再び王座を得んと複数回挑戦してしまうが失敗し、お互いの仲が悪くなってしまう。
- 2007年に入ると2人はついに決別し、エリーズが新ユニット「ザ・レジリエンス」を、ロデリックは「ノー・リモース・コープス」を結成し対立状態になって現在に至る。
[編集] 得意技
- ストロングホールド(高角度逆エビ固め)
- ギブソン・ドライバー
- タイガードライバー。技名はROHにおけるタイガードライバーの第一人者がジェームス・ギブソンであったことに由来する。様々なバリエーションが存在する。
- 各種バックブリーカー
-
-
- ハーフネルソン式
- スイング式
- STO式
- ティルト・ア・ホイール式
- カタパルト式
- トーチャーラック式/アルゼンチン式
- ダブルアーム式
- サイドスラム式
- バックドロップ式
-
- ランニング・シングルレッグ・ドロップキック
- 走りこんで顔面へ放つ強力な片足ドロップキック。ROHではケンカキックとも呼ばれる。
- CX '03
- クロスアーム式のゴリーネックブリーカー。
- CX '02
- スプラッシュマウンテンのように相手を持ち上げた状態からの横須賀カッター。
- デス・バイ・ロデリック/ガット・バスター
- ファイヤーマンズキャリーで相手を持ち上げ、自分の前方に落としつつ、自らも倒れこんで相手の腹に両膝を突き立てる。たまに雪崩式で出すことも。
- パワーブリーカー
- パワーボムで持ち上げ、落とす際に自分の立てた片膝へ叩きつける。
- ナイフエッジ・チョップ
- 所謂逆水平チョップ。インパクト音が非常に大きいのが特徴。
- ファルコンアロー
- スパインバスター
[編集] タイトル履歴
- ROH
- ROHタッグ王座 : 1回(&オースチン・エリーズ x1)
- FIP
- FIP世界ヘビー級王座 : 1回(現王者)
その他、米インディ団体のベルト取得経験多数。