ランフラットタイヤ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ランフラットタイヤ (Run flat tire) とは、パンクして空気が抜けた後でもそのまま100km程度の距離を走ることができるタイヤのこと。交通量の激しい道路や治安の悪い地域、戦闘中など、危険な場所や状態で、自動車を停車してのタイヤ交換およびパンク修理を回避することができる。2001年、トヨタ・ソアラにオプションで設定された。その後、BMWの新車、レクサス、日産・GT-Rに装備されるなど少しずつではあるが普及が進められている。
また、新交通システムの車両にも装備しているものがある。
[編集] 概要
自動車は廃車にされると、使われることのないほとんどのスペアタイヤはそのまま廃棄される。廃棄されるスペアタイヤは大きな環境問題となる。ランフラットタイヤの採用で自動車ではスペアタイヤの搭載が不要になり、トランクスペースの拡大、デザイン自由度の向上、車両の軽量化による燃費の向上、それによるCO2削減などといったメリットがある。
その一方で、未だ開発途上の技術のため、乗り心地やグリップ等のタイヤ性能の点で若干劣る。また、ランフラットタイヤ自体がやや高価であるとともに、パンク修理ができず、ホイールごと交換が必須であるものもある点などのデメリットもある。もっとも、BMWディーラーによると、ガソリンスタンド等で通常のパンク修理は可能とされる。なお、一生に一度あるかないかの走行中のパンク対策によって乗り心地を犠牲にしたくないという顧客のために、オプション設定でノーマルタイヤが選べる車種もある。
[編集] 主な種類
- サイドウォール強化タイプ
- タイヤのショルダー部(サイドウォール)の剛性を強化したタイプで、ショルダー部強化タイヤとも呼ばれる。気体が抜けた後はこの部分でタイヤの形状を維持し支える。初期のランフラットタイヤはこのタイプのものであった。現在ブリヂストンを中心としたメーカーで生産されている。使用中のホイールにも装着可能なことなどから将来的にはこの方式が主流になるとみられてる。
- 中子(なかご)タイプ
- タイヤ内部に構造(中子)を持たせたタイプで、気体が抜けた後はこの構造でタイヤの形状を維持し支える。現在ミシュランを中心としたメーカーで生産されている。
[編集] システム
ランフラットタイヤではパンクしても運転者は感知できない。このためタイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS)と組み合わせ、パンクして空気圧が低下すると警告灯が点灯するシステムを搭載した自動車で使用することができる。このシステムを搭載していない自動車でもランフラットタイヤは装着できるが、基本的に協定でセット利用が定められている。