メヌエット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
メヌエット(独:Menuett)は、ヨーロッパの舞曲のひとつ。4分の3拍子で、各小節の1拍目にアクセントが置かれる。比較的ゆったりとしたリズムで優雅に踊られる宮廷舞踊である。フランスの民俗舞踊に由来する。バロック時代に独立した楽曲として、また、組曲の1曲として数多く作曲された後、交響曲やソナタの楽章(普通は第3楽章)に取り入れられた。ベートーヴェンによってスケルツォが分化した。
[編集] 主な作品
- ビゼー:『アルルの女』 - 第1組曲、第2組曲にそれぞれ「メヌエット」がある。
- ペツォールト:メヌエットト長調 BWV Anh.114
- (「バッハのメヌエット」として有名な曲だが、近年、ペツォールトによる作品と判明した)
- ベートーヴェン:6つのメヌエットWoO.10
- 第2番 ト長調(「ト調のメヌエット」として知られる)
- パデレフスキ:古風なメヌエット Op.14-1
- ラヴェル:古風なメヌエット
その他、古典派の交響曲の第3楽章に頻繁に見ることが出来る。それ以降(特にベートーヴェンより後)はスケルツォに取って代わられることになる。