ディケラトプス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ディケラトプス Diceratops |
|||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||
|
ディケラトプス(Diceratops)は白亜紀後期の北アメリカに生息した角竜類の植物食恐竜。属名は古代ギリシャ語で「二本角のある顔」を意味する。
この恐竜は、1905年に、ルルによって記述された保存状態の悪い一つの頭骨のみで知られている。長年、それはトリケラトプスの一種と考えられていた。しかし、最近の分析(フォースター、1996)では、それが別の属のものということになっている。
[編集] 歴史
ディケラトプスについて記述した論文は、オスニエル・チャールズ・マーシュの傑作というタイトルのケラトプス科学術論文の一部が最初である。不運にも、マーシュは1899年、論文が完成する前に亡くなり、ジョン・ベル・ハッチャーが、トリケラトプスの項目を完成しようと努力した。しかしながら、彼も論文を未完成のままにして、42歳で1904年に発疹チフスでこの世を去った。
論文はリチャード・スワン・ルルに託された。彼はハッチャーの頭骨の記述を別々に公表し、それにディケラトプス・ハッチェリと命名して、1905年に学術論文を完成させた。ディケラトプスの記載論文はハッチャーによって書かれていた。そういうわけでルルは単に学名を寄与し、公表するだけだった。しかし、ルルはディケラトプスの特性を全て把握してはいなかった。彼はこの恐竜の個性を病気によるものと判断したのである。
1933年までに、ルルは、トリケラトプスとは別属であるディケラトプスについて考え直した。その結果、彼はトリケラトプスの亜属にそれを分類した。このトリケラトプス(ディケラトプス)は、T.オブトゥスス(無効名)と比較して、独自の属を提唱するに足る程の差異をもたないと考えたのだ。
[編集] 記載
保存状態の悪い頭骨はディケラトプスが過去に生きていた事を示す唯一の化石である。ハッチャーの所持していたトリケラトプスの頭骨と同様、それは東ワイオミングで発見された。一見して、それはトリケラトプスのものに似ている。しかし、最近の研究においては、明確な違いがある。 まず、トリケラトプスにはある鼻角が、ディケラトプスでは完全に消失している点、上眼窩角が後頭骨(額)に対してほとんど垂直に伸びる点。そして、トリケラトプスの頭骨と比較して、それは平均(2.0m)よりわずかに長大であるのに、鼻面はやや短い。更に決定的なのは、トリケラトプスと異なり、フリルに大きな穴が見られる。これらのうちのいくつかは奇形や病気によるものかもしれないが、大部分は遺伝形質と考えられる。数人の学者は、ディケラトプスがトリケラトプス、あるいは、恐らくその最も近い属の直接の祖先であることを示唆している。