ツァラトゥストラはこう語った (交響詩)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
『ツァラトゥストラはこう語った』(Also sprach Zarathustra)作品30は、リヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩。『ツァラトゥストラはかく語りき』とも訳される。
フリードリヒ・ニーチェの同名の著作にインスピレーションを得て作曲されたが、原作の思想を具体的に表現したというわけではなく、原作のいくつかの部分を選び、そこから受けた印象・気分を表現している。
目次 |
[編集] 初演
1896年11月27日、フランクフルトで、作曲者指揮の第4回ムゼウム協会コンサートにて初演された。
初演時から賛否両論に分かれ、評論家エドゥアルト・ハンスリックや作曲家フーゴー・ヴォルフは非難し、作家ロマン・ロランや指揮者アルトゥール・ニキシュは好意的であった。
日本初演は1934年10月30日、奏楽堂にてクラウス・プリングスハイム指揮、東京音楽学校の管弦楽団によって行われた。この時、『アルプス交響曲』も日本で初めて演奏されている。
[編集] 楽曲の構成
全体は9部からなり、切れ目なしに演奏される。演奏時間は約33分である。
- Einleitung (導入部)
- Von den Hinterweltlern (現世に背を向ける人々について)
- Von der großen sehnsucht (大いなる憧れについて)
- Von der Freuden und Leidenschaften (喜びと情熱について)
- Das Grablied (墓場の歌)
- Von der Wissenschaft (学問について)
- Der Genesende (病より癒え行く者)
- Das Tanzlied (舞踏の歌)
- Nachtwandlerlied (夜の流離い人の歌)
[編集] 編成
オルガンを含む4管編成。100名必要。弦パートは細かく分割され、プルト毎に分かれている箇所が多いのが特徴。
木管 | 金管 | 打 | 弦 | その他 | ||||||||||||
Fl. | Ob. | Cl. | Fg. | 他 | Hr. | Trp. | Trb. | Tub. | 他 | Vn.1 | Vn.2 | Va. | Vc. | Cb. | ||
3 (kl.Fl.1) kl.Fl.1 |
3 e-H.1 |
2 Es-Kl.1 Bkl. |
3 Kfg.1 |
6 |
4 |
3 |
2 |
Pk. gr.Tr. Beck. Tgl. Glsp. Glck.(低E音) |
16 |
16 |
12 |
12 |
8 |
Org. Hf. |
[編集] 冒頭部分の使用例
映画『2001年宇宙の旅』冒頭部分で第1部「導入部」が使われていることは非常によく知られている。その場面のパロディとして作られた『メル・ブルックス/珍説世界史PARTI』の該当シーンにも当然のように使われていた。
この部分は、WWEのリック・フレアーのテーマとして世界的には有名であるが、日本ではボブ・サップのテーマ曲として有名である。
1970年代のエルヴィス・プレスリーの公演のオープニングにしばしば使用されている。
寺内タケシとブルージーンズもステージのオープニングにしばしば使用している。
特にその冒頭部はオルガンの低音を含むなど、LPレコード時代には録音技術者泣かせの曲として知られる一方、優秀録音盤がしばしばオーディオ機器のデモンストレーションに用いられた。
1972年、ブラジル出身のジャズ・キーボード奏者/アレンジャー、デオダートのアレンジによるクロスオーバー作品も、ポップスとしてヒットした。