チェコスロバキア国鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チェコスロバキア国鉄(チェコスロバキア国営鉄道。チェコ語/スロバキア語:ČSD,Československé státní dráhy)は、チェコスロバキアに存在した国営の鉄道事業体。チェコスロバキア共和国(第一次)の成立にともなって1918年10月28日に発足。チェコスロバキア連邦共和国の分離(ビロード離婚)に伴い1992年12月31日に解体された。
目次 |
[編集] 第一次共和国時代
ČSDは、第一次世界大戦終結に伴うチェコスロバキア共和国の成立を受けて、チェコスロバキア国内のオーストリア帝国鉄道(kkStB)およびハンガリー国営鉄道(MÁV)の路線と車両を引き継いで発足した。
この時点ではスロバキア東部のコシツェとチェコ西部のボフミンを結んでいたカッシャウ・オーデルベルグ鉄道(ドイツ語:Kaschau-Oderberger Bahn、チェコ語:Košicko-bohumínská dráha、スロバキア語:Košicko-bohumínska železnica)などの国内の主要大手私鉄はそのまま残されたが、ボヘミア地方の小規模私鉄はČSDに編入された。その後残る大手私鉄も1920年代に入って国有化が進められた。
1930年現在のČSD路線は、チェコスロバキア国内の鉄道路線の81%を占め、営業キロは欧州の鉄道事業者としては5番目の規模となる13,600kmに及んでいた。しかしその87%は単線区間だった。従業員数は135,000人で当時の国内人口の1%に相当した。
オーストリア・ハンガリー帝国時代の路線網は、オーストリア・ウィーン-ハンガリー・ブタペスト間の東西幹線を主軸に、各地方に向かって南北に支線が伸びる形で整備されていたため、チェコスロバキアの国内を東西に横断する新しい幹線整備がČSDの最大の課題となった。発足当時、チェコとスロバキアを東西に結ぶルートは単線のカッシャウ・オーデルベルグ鉄道線を含むルートで、ČSDは複線化による輸送力増強を目指したが、戦前から戦後にかけて実際に複線化されたのは一部区間のプラハ-ブルン間にとどまった。
このためČSDは、整備が進まない東西幹線の輸送改善策として、タトラ社製のM290形電気・機械式ディーゼル動車を開発。「スロヴェンスカー・ストレラ」号としてプラハ-ブラチスラヴァ間に投入したほか、地方線区でもディーゼル動車の導入を積極的に手がけて無煙化を進めた。またプラハ周辺の直流1500V電化も行った。
しかし1938年9月29日には、ナチスドイツとのミュンヘン協定を受けて、チェコ・ズデーテン地方の路線がČSDから切り離され、ドイツ国営鉄道(DRG)に編入された。
[編集] ドイツ保護領・独立スロバキア時代
チェコスロバキア共和国はナチスドイツによって1939年3月15日に崩壊し、チェコ側のボヘミアおよびモラビア地方はドイツ保護領に、スロバキア側はドイツ保護国の独立スロバキア国となった。ČSDは、チェコ側路線がチェコ・モラヴィア鉄道(ČMD-BMB,Českomoravské dráhy – Protektoratsbahnen Böhmen und Mähren)に、スロバキア側路線がスロバキア鉄道(SŽ,Slovenské železnice)に分離されて消滅し、事実上ドイツ国営鉄道の管理下に置かれた。
その後、1939年9月1日の第二次世界大戦勃発とともに、燃料の軍需転換のためにM290形を含むすべての内燃動車の運転が中止された。大戦末期にはドイツ国内から電気機関車など多数の車両が疎開していた。
[編集] 第二次世界大戦後
第二次世界大戦の欧州戦線終結を受け、ČSDは1945年5月9日に復活した。特にチェコ側では戦火の被害をあまり被っていなかったため、まもなく戦前の水準に復旧した。
ドイツの疎開車両はČSDに編入されたあと、一部はドイツ側に接収されていたČSD車両との交換に充てられた。また終戦後直ちに新形蒸気機関車の新造を開始。1945年12月には戦時中に破壊されたシュコダ社ピルゼン工場から戦後初の新製車534.03形蒸気機関車が出場し、当時欧州最強の蒸気機関車として名を馳せた。
一方、戦前にプラハ周辺で行われたまま中断されていた電化についても工事が再開された。新たに共産圏の同盟国となったポーランド及びソビエト連邦の規格に合わせて電化方式を直流3000Vに改め、チェコ側、ついでスロバキア側で急速に電化を進めた。またソ連との直通用として広軌路線も新たに敷設された。
1960年代にはスロバキア東部のコシツェまで電化が完成。1962年にはプラハ周辺の直流1500V区間も3000Vへの昇圧が行われた。さらに1960年代からは交流25kV25Hz電化にも着手した。
しかしこの時点でも単線のままで残っていた路線が多く、列車本数の増加が限界に達して一部ではチェコスロバキア国営自動車会社(ČSAD)による鉄道代行バス輸送で輸送力不足を補った路線もあった。
1974年には直流区間と交流区間を直通運転するための交直流電気機関車の試作車が完成。以後1980年代にかけて製造が行われて幹線の優等列車に使用された。一方地方閑散線区の旅客列車用にはレールバスM152.0形が開発され、1975年以降各地で大量に投入された。
[編集] 停滞期と解体
1970年代後半になると、共産圏の経済低迷の影響を受けて路線網の改良が進まなくなり、1989年の民主化までは西側に比べ技術的に立ち後れた状態となった。ただ、西側諸国で見られたモータリゼーションの進展にともなう鉄道輸送網の縮小はなく、1980年代においては世界でもっとも稠密な鉄道網を維持し続けた。1988年には動力車の大改番が行われ、現在使われている数字のみの形式に改められた。
1989年のチェコスロバキア社会主義連邦共和国の民主化(ビロード革命)を受けて、機関車前面に記されていた赤色の星マークを抹消。のち1992年12月31日のチェコスロバキア連邦共和国分離でČSDは解体された。翌1993年1月1日からチェコ側路線がチェコ鉄道(チェコ国鉄=のち民営化=ČD,České dráhy)に、スロバキア側路線がスロバキア国鉄(スロバキア共和国鉄道。ŽSR,Železnice Slovenskej republiky)にそれぞれ継承された。