タイスの瞑想曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
タイスの瞑想曲(タイスのめいそうきょく)は、ジュール・マスネが作曲した歌劇「タイス」(1894年初演)の第2幕第1場と第2場の間の間奏曲。その甘美なメロディーによって広く知られている。本来はオーケストラと独奏楽器の形であるが、室内楽編曲もまた多い。
[編集] 楽曲
簡単な三部形式。ヴァイオリン・フルートなどが独奏楽器をつとめる。ニ長調の場合が多く、Fis-D-A-D-Fis-H-Cis-Dの旋律が有名。
中間部は平行調ニ短調におさまらない複雑な部分。再現部は形式通りであるが、コーダはヴァイオリンのフラジオレットなど優美なもの。
オペラでは娼婦タイスが神官アナタエルによって改悛するシーン。演奏記号のとおり崇高な美をたたえる。