ゲーム電卓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゲーム電卓(ゲームでんたく)は、卓上電子計算機にコンピュータゲームの機能を盛り込んだ多機能化商品。1980年代の電子ゲーム流行の際に大手電卓メーカー等から発売された。
[編集] 概要
通常、電卓は8セグメント(数字の8.を基本とし、それを横に複数個並べる事で数値を表現する)の液晶などによる表示機能を持っているが、ゲーム電卓ではこの8セグメント表示の画面を使ってゲームをさせるというものである。
始めに同商品カテゴリを築いたのはカシオ計算機で、1980年に発売されたMG-880「デジタルインベーダー」(4,900円)という商品では、垂直軸を座標値でのみ表示するインベーダーゲームの様な物で、プレーヤーは数字で表された敵インベーダーにあわせて砲台を加法減法ボタンで移動(敵インベーダーと同じ値にする)し、発射ボタンで数字インベーダーを撃破する…といったものだった。数字インベーダーの桁が砲台のある左端に届いてしまうと攻撃された事になる。
初期の物ではボードゲームにある海戦ゲームのように、数字の表示を仮想的な座標に置き換えた物が主であったが、後に電子ゲームと同じ様にゲーム表示用の専用セグメント(表示枠)を備えた製品も登場し、通勤途中や昼食休みのサラリーマンなどが遊ぶ姿も見られ、このブームに乗じて同じ電卓メーカーのシャープも参入したが、当然電卓の基本機能も載せている事から、当時急速に低価格化の進んだ電卓の中にあっては、やや高価な部類であった。
これらの電卓は、音を出す電卓や、時計機能を備えた電卓など、多機能化の一環でさまざまな電卓の方向性が模索された時代でも在ったため、その一過性のブームに乗って販売されていたが、電子ゲームほどには明確なユーザー層が存在していなかった事もあり、あまり多くの種類が発売されないまま、1980年代中葉には一端、姿を消している。
しかしカシオ計算機は1990年代にもゲームボーイ等の携帯ゲーム機人気に目をつけ、再びこれに類する物を発売したが、やはり明確な市場を築けず、現在では変り種電卓として細々と命運を繋ぐ一方、占い機能等を搭載した電卓も見られ、これらは稀にコミュニケーションツールとして愛用する向きも見られる。
近年ではノスタルジーもあってか、パソコンやPDA上でゲーム機能を再現するソフトウェアも各方面から発表されている。
[編集] 関連項目
- この機器には、ゲーム機能を追加するオプションカードも存在した。
- ポケットコンピュータ(ポケコン)
- シャープ、カシオ等が発売していたユーザープログラムの実行が可能な携帯型コンピュータ。8セグLEDではなくドットマトリクスによる英文字や記号が表示可能。本来はプログラム可能な関数電卓としての用途をメインとしているが、プログラム実行能力を利用してゲームなども作成可能。