グラース家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グラース家 はアメリカの20世紀を代表する作家、J・D・サリンジャーの連作物語に登場する一家である。この連作物語を読むにつれて、パズルのように、グラース一家の家族関係が徐々に明らかになる設定になっている。サリンジャーはこの連作の完成に言及していたが、”Hapworth 16, 1924” (1965)刊行後音沙汰が無い。7人の兄弟姉妹は「これは神童」(It's a Wise Child)というラジオのクイズ番組に次々と出演しており、この番組の出演料で大学への学費を稼いでいた。長男のシーモアから末のフラニーには18歳の隔たりがある為、永らくグラース兄弟がそのラジオ番組を独占していた。ウィットとエスプリに満ちた家族間の会話・手紙のやり取り等が特徴。この一家は、作者サリンジャーが生まれ育った家庭と同様に、父方がユダヤ系で母方がアイルランド系という設定になっている。
[編集] 家族構成
- 母親はベシー。『ゾーイー』にて登場。
- 父親はレス。
- グラース一家の支柱を成すのは長男のシーモア。どの家族も彼の影響を多分に受けている。『バナナフィッシュにうってつけの日』に登場する(なお、そこで彼は拳銃自殺してしまう)。他作品では登場人物が彼を語るか、彼の書いた手紙・日記などから間接的に描かれる事が多い。『テディ』という作品の主人公、テディはシーモアの前身と思われる。
- 次男はバディ。多くの作品を彼が書いた事になって居る。『大工よ、屋根の梁を高く上げよ』に主人公として登場。
- 次に続くのが長女のブーブーで、タネンバウム家に嫁ぎ、一児ライオネルの母となる。反ユダヤ主義をモチーフにした『小舟のほとりで』に登場。
- ウォルトとウェーカーは双子の兄弟。ウェーカーの方が12分後に生まれた。ウォルトは第二次世界大戦後の日本占領時において不慮の事故(ストーブの爆発)で死亡。『コネティカットのひょこひょこおじさん』で間接的にウォルトを言及している場面がある。
- 五男のゾーイーは『ゾーイー』に登場。美貌の青年で俳優業に就く。本名はザカリ・グラース。
- 次女はフラニー。『フラニー』『ゾーイー』に登場。本名はフランシス・グラース。
[編集] 参考文献
- 『ナイン・ストーリーズ』新潮文庫 (翻訳野崎孝 ISBN 4-10-205701-3)
- 『フラニーとゾーイー』新潮文庫 (翻訳野崎孝 ISBN 4-10-205702-1)
- 『大工よ、屋根の梁を高く上げよ シーモア―序章―』新潮文庫 (翻訳 野崎孝 ,井上謙治 ISBN 4-10-205703-X)