See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
カワサキ・マッハ - Wikipedia

カワサキ・マッハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カワサキ・マッハ (MACH) は、川崎重工業が製造販売していた2ストローク3気筒エンジンを持つオンロードタイプのオートバイシリーズの総称である。

目次

[編集] 概要

1969年に北米で販売を開始した 500 cc (H1) の成功を受け、1972年モデルでは排気量 250 cc (S1)、350 cc(S2、後に 400 cc の S3)、750 cc (H2) の 3 車種を加え、計 4 車種の2ストローク 3 気筒車群を形成し、これをマッハシリーズと呼んだ。さらに、H1 および H2 の大排気量車種を「Big Mach(ビッグマッハ)」と呼び、排気量の小さい(フレームも異なる)S1、S2 および S3 を「Middle Mach(ミドルマッハ)」と呼んで区別されることもあった。

1976年モデルでこれら車種の名称を KH(シリーズ)と変更するまで、この「マッハ」の愛称が用いられた。

日本向けモデルの名称に関しては、公称排気量のあとに "SS" が付加された(例:カワサキ 500 SS マッハ III 等)が、輸出車にはこの "SS" は無く、「Kawasaki 500 MachIII H1」と排気量に型式名が付く。

1975年に Z650 が発表され、これにバトンタッチする形で H2 が消滅。翌年には排ガス / 騒音規制の影響で全 KH シリーズが北米から撤退。運転免許制度の関係等で北米以外でも需要の見込めた 250 / 400 は存続したが、500 はこれをもって型式消滅した。1980年モデルを最後に 250 / 400 の欧州向け輸出も終了となったが、日本向けとして1983年ごろまで生産された。

[編集] 500SS MACH III (H1)

北米における1966年の A1(サムライ、250 cc)、翌年の A7(アベンジャー (Avenger) 、350 cc)の成功で ZAPPER(Z1/Z900参照)指向を固めたカワサキは、絶対的な高加速度を持つ高出力車の開発を行い1969年はじめには対米輸出用の生産を開始した。日本では北米よりやや遅れて1969年9月より販売された。

発売当時の米国ではまだ過大な燃料 / オイル消費や猛烈な白煙に寛大であり、低廉な車両価格(1,000 ドル以下)と圧倒的な加速性能(カタログスペックでは 0 → 100 メートルで約 4 秒)で販売成績も好調であった。しかし、操縦性においては少ない前輪荷重等が災いし、万人向けとは決して言えないもので、他社種に比べ高い事故率を示すことがメディアで報道されるなど、「乗り手を選ぶ」バイクというイメージが世界各国で定着した。コアなマニアの間では「ありえないパワーバンド、曲がらない車体、前述のように止まらないブレーキ、激しい吸排気音」があってこその「マッハ」らしい。

1972年Z1発表以降は、最高出力を下げマイルドな方向への性格付けが行われていった。そしてついに、1975年にKH500と名称変更した1976年モデルは排気ガス規制および騒音対策のため最高出力が 52 ps と大幅ダウンされ、さらに、DOHC4気筒の Z650 が同年発表になった段階において "ZAPPER" としての存在意義が希薄化し、カワサキもそれに抗うことなく1977年モデルをもって製造を終えた。

[編集] H1 主要諸元(1969年モデル)

  • 製造初年:1968年(1969年モデルから)
  • 全長×全幅×全高:2,095 × 840 × 1,080 mm
  • メインフレーム:鋼管ダブルクレードル
  • サスペンション形式:
    • フロント:テレスコピック
    • リア:スイングアーム
  • ブレーキ
    • 前輪:ドラムブレーキ(ツーリーディング)
    • 後輪:ドラムブレーキ(リーディング・アンド・トレーリング)
  • 乾燥重量:174 kg
  • エンジン形式:KAE 型(空冷2ストロークピストンバルブ並列3気筒
  • 総排気量:498 cc
  • ボア×ストローク:60 × 58.8 mm
  • 圧縮比:6.8
  • 最高出力:60 hp / 7,500 rpm
  • 最大トルク:5.85 kg-m / 7,000 rpm

[編集] モデルチェンジ

  • 北米マーケットにおける各イヤーモデルは、前年の9月頃(前後する場合もある)に発売が開始されることに注意。
  • 1971年モデルの H1A まではウィンカーはオプション扱いとなっていた。
  • 欧州向け H1 はノイズ障害を考慮して CDI に替えてポイント式点火機構を採用。
  • H1(1969年モデル):初期型
  • H1A(1971年モデル):タンク意匠変更
  • H1B(1972年モデル):レインボーライン、フロントディスク、CDI 点火廃止
  • H1D(1973年モデル):テールカウル装着、フレーム変更、最高出力ダウン(60 ps → 59 ps)
  • H1E(1974年モデル):エンジンのラバーマウント化、マグネトー式 CDI 採用
  • H1F(1975年モデル):
  • KH500 (A8) (1976 / 1977年モデル):最高出力ダウン(59 ps → 52 ps)、シフトパターン変更(ボトムニュートラル → 1 ダウン 4 アップ)

[編集] "H1C" について

一部のカワサキ パーツリストには "H1C" が存在する。

  • カラーリングは "H1B" と同様の 1972年モデル色。
  • フロントブレーキは 1971年モデル ("H1A") と同じドラム。(Fディスクモデルも極めて少数だが存在する。カタログなどに見受けられる)
  • 点火機構も 1971年モデルの CDI。

つまり "H1A" に "H1B" のタンクとサイドカバーを付けたもので、この仕様でおよそ 1,000 台ほどが生産された。"H1A" の残存部品処分モデル。

[編集] 750SS MACH IV (H2)

1969年に発売された 2 ストローク空冷 3 気筒 500 cc のマッハIII (H1) はその強烈な加速性から欧米で好評を博したが、やや遅れてホンダCB750が発売されると、性能的には大差なく、価格はおよそ 1.5 倍であるにもかかわらず次第に人気を奪われるようになった。

これ以前の時点で既にカワサキは 750 cc 4ストローク4気筒車の開発に着手していたが、このホンダ CB750 の出現により、全ての面で CB を上回る車種 (Z1) に変更することとしたため、市販できるのは 1972年以降となることが明らかとなった。

このため、その間の対抗馬として少なくとも加速性と最高速度で CB を圧倒できる(すなわち世界最速)ものとして、H1 エンジンのボアストロークを拡大して 750 cc としたのがマッハ IV (H2) である。

1972年秋に Z1 が販売開始された直後に発生したオイルショックにより、H1 に比べても一層燃費の悪い H2 は、より現実的になってきた排出ガス / 騒音規制に対応する手立ても乏しく、S1 (250 cc) / S3 (400 cc) / H1 (500 cc) がそれぞれKH250 / 400 / 500と名称変更して(敢えてパワーダウンを伴っても)存続したのに対し、H2 のみは 1975年モデルをもって型式消滅となった。

[編集] H2 主要諸元(1972年モデル)

  • 製造初年:1971年(1972年モデルから)
  • 全長×全幅×全高:2,095 × 850 × 1,145 mm
  • ホイールベース:1,410 mm
  • メインフレーム:鋼管ダブルクレードル
  • サスペンション形式:
    • フロント:テレスコピック
    • リア:スイングアーム
  • ブレーキ
    • 前輪:ディスクブレーキ(シングル)
    • 後輪:ドラムブレーキ(リーディング・アンド・トレーリング)
  • 乾燥重量:192 kg
  • エンジン形式:H2E 型(空冷2ストロークピストンバルブ並列 3 気筒
  • 総排気量:748 cc
  • ボア×ストローク:71 × 63 mm
  • 圧縮比:7.0
  • 最高出力:74 hp / 6,800 rpm
  • 最大トルク:7.9 kg-m / 6,500 rpm

[編集] モデルチェンジ

  • H2(1972年モデル):初期型
  • H2A(1973年モデル):スイングアーム延長
  • H2B(1974年モデル):ホイールベース延長、最高出力ダウン(74 ps → 71 ps)、エンジンのラバーマウント、油圧式ステアリングダンパー、テールカウル / ランプ変更
  • H2C(1975年モデル):タンク変更

[編集] 愛称について

カワサキ マッハシリーズは 250 / 350 / 500 / 750 の各排気量を持つ車種に対してそれぞれマッハ I / II / III / IV と命名された。H2 は MACH IV に該当し、カワサキのサービスマニュアル等にもこの名称が使われているが、日本向け H2 (750SS) のサイドカバーには "MACH III 750" というエンブレムが装着されている。もともと、H1 (500 cc) 発売時の "MACH III" の "III" は「3 気筒」を意味するものであったので、その意味からは 750 cc 車でも MACH III は誤りではない。しかし、同様に 3 気筒である 250 / 350 (400) cc 車には何故かこの愛称は用いられていない。

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -