オーパーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーパーツ (OOPARTS) とは、「場違いな工芸品」という意味。それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物品を指し、英語の Out Of Place Artifacts の頭文字をとったものである。日本語では「時代錯誤遺物」と意訳されることもある。
目次 |
[編集] 概要
オーパーツ(Out Of Place ARTifactS、場違いな加工品)とは、考古学上その成立や製造法などが不明とされたり、当時の文明の加工技術や知見では製造が困難であるか、あるいは不可能と考えられる、主に出土品を指す用語である。ただし、正式な考古学用語ではなく、そういった出土品の存在を強調して考古学上の通説に疑義を唱える意図で良く使われる。
なぜそのようなものが存在するのか、またどのようにして作ったのか、といったことが未だに解明されていない、と主張されるのが常であり、未知の(現代科学の水準を越えるような)超古代文明の存在や古代宇宙飛行士説の証拠とされることがしばしばある。実際には全てが説明不可能なものではなく、その時代の技術で作成可能なものも多くある。また、近代の発明でその頃には存在しなかったとされている技術が、一度見い出されて後に失われていた技術(ロストテクノロジー)であるということもあり得る。いわゆる超古代文明や宇宙文明に依らずとも、情報の散逸によって文明が著しく後退した時代もあるため、一度失われた後に再発見された技術や知識も少なくない事に留意すべきだと考えられる。その一例として「アレクサンドリア図書館」を参照してほしい。
出土した時代での製造が困難か(あるいは製造不能か)の判断は発見当時の考古学的・工学的知見をもとに行われるため、例えば現在の感覚では想像がつかないほどのコスト(時間、人的資源など)を費やして製造した、出土当時の考古学的知識よりもその文明の実際の行動範囲が広かった等といった事情で、のちに製造可能と判断されたものも今なおオーパーツとして語られることが多い点に注意が必要である。
また、贋作や捏造に悩まされている事もオーパーツの特徴であり、捏造と確定したものから疑惑レベルのものまで含めると、オーパーツとされる遺物のうち、真に学術的にその価値を認められるものはごく僅かという状況である。
[編集] 経緯
オーパーツという呼称は、米国の動物学者で超常現象研究家のアイヴァン・T・サンダースンの造語で、同国の作家、レニ・ノーバーゲンの著書を通じて一般に広まった。
サンダースンは発掘品の類のみを指す言葉だとして、伝世品の類はオープス (OOPTH, Out Of Place Thing) と呼ぶことを提唱していたが、現在ではノーバーゲンのように併せてこう呼ぶことが多い。
[編集] 参考文献
- 『オーパーツの謎―消えた先史文明』(パシフィカ)- レニ・ノーバーゲン(1978年,ASIN B000J8NYT2)
- 『トンデモ超常現象99の真相』(と学会)- 山本弘 、志水一夫 、皆神龍太郎(1997年,ISBN 9784862480033)
- 『新・トンデモ超常現象56の真相』(太田出版)- 皆神龍太郎、志水一夫、加門正一(2001年,ISBN 9784872335989)
- 『オーパーツ大全・失われた文明の遺産』(学研)- クラウス・ドナ+ラインハルト・ハベック=共著 プシナ岩島史枝=訳(2005年,ISBN 9784054024014)