See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路/Template:インターチェンジについて - Wikipedia

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路/Template:インターチェンジについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



目次

[編集] インターチェンジテンプレートについて

ここでは初めまして。Sunenです。 Template:インターチェンジについてですが、説明書きを追加した上で追記しておきましたが、どこか不足・修正部分がございましたら議論をお願いいたします。

それでは、よろしくお願いします。--Sunen 2006年4月6日 (木) 13:35 (UTC)

はじめまして、Felnardと申します。インターチェンジのテンプレートについていくつか。
道路名について
2つ以上の道路のインターチェンジの場合どのように表記をすればよいですか?
例)A自動車道とB自動車道2つのインターチェンジを兼ねている場合、2つの自動車道名を並記するのか?改行コードを入れるのか?2つ以上引数を入れることが出来るテンプレートに修正するのか?他の方法をとるのか?・・・。現在のテンプレート2行目に係ってきます。
起点について
正式名称・リンクなし」とありますが、起点となるJctやICが長い名称だった場合、横長のテンプレートになってしまうので、「Jct」や「IC」と略称を使用しても良いのではないでしょうか?またいくつかのIC記事を見てますが、記事の本文に起点となるJct・ICが出てくることが少ないため、リンクを張っても良いのではないでしょうか?
通行台数について
現時点でも通行台数について書かれているIC記事をあまり見かけません。この項目をなくしてみてはいかがですか?
最後に、今後議論終了までにテンプレート項目の修正が発生する可能性がありますので、議論終了までテンプレートの使用を中止する文言をTemplate‐ノート:インターチェンジに入れたいと思うのですがいかがでしょうか?--feln@rdnote and record2006年4月7日 (金) 05:12 (UTC)
道路名についてですが、2つ以上道路がある場合は併記すれば可能だと思います((テンプレート導入前も含めて)ほとんどの場合はそうしています)。
また、起点ICやJCTのばあい、原則的には正式名称が望ましいのですが、あまりにも長すぎる場合は(小矢部砺波JCTなど)短くしてもいいと思います。
通行台数については、統計を取っている都道府県が存在する(高速道路ICの通過台数についてを参照)のでそれは一時保留で。
テンプレート修正の可能性ですが、Template‐ノート:道の駅にあるように、ノートの先頭部分にそのための明記を記述すればいいと思っています。私としては以上です。--Sunen 2006年4月7日 (金) 06:41 (UTC)
道路名についてですが、現状では複数の道路のインターチェンジを兼ねている場合、道路名を併記しているのを良く見かけます。しかし起点について述べさせていただいたのと同様に長い路線名同士だと、テンプレートが横長になりすぎる嫌いがあります。というのも私のPCは解像度が高くなく、あまり横長なテンプレートになりますと、文字の巻き込み等で非常に見にくくになってしまうのです。ひどい場合、縦書きの(テンプレート横の文字が1文字しか表示できない)ようになってしまいます。私のPC環境がそれほど特殊な例ではないと思うのですが。どうにか上手な方法が見つからないでしょうか?
また、既存のテンプレート(Template:インターチェンジではなく表組みで作成されているもの)の中によく「インターチェンジの形状」という項目を見かけます。こちらは考慮されないのでしょうか?私としてはインターチェンジの形状がどのように分類されているのか良くわからないですし、あまりインターチェンジの形について知りたいと思わないので必要ないと考えております。
通行台数について、私がよく加筆する四国管内では通行台数について記述したページを見つけることが出来ません。どこか参考になるページが存在するのでしょうか?--feln@rdnote and record2006年4月14日 (金) 06:14 (UTC)
Sunenさんへ
このTemplateを用いて、各記事の修正を始められていますが、正式リリースされたのですか?正式リリースをしたのであれば、リリースしたと記述すべきでは?それともまだ「案」のままですか?--feln@rdnote and record 2006年6月29日 (木) 02:02 (UTC)

[編集] インターチェンジテンプレートの位置について

さて、話は変わりますが、大半のインターチェンジ(建設中の箇所除く)でテンプレート、あるいはそれに準じたスタイルを貼っているみたいです。

それでですが、テンプレートあるいはそれに準じたスタイルのシートをどこに貼るかということで悩んでいます。

主に2つの案ですが、

  • 冒頭と最初の見出しの間に置く(私=Sunenさんの案)
  • 冒頭よりも前に置く(Ayers Rockさんの案)

この2つです。

どちらが良いかはっきりさせたいので議論をお願いいたします(内容によってはプロジェクト内テンプレートの位置を変更いたします)。--Sunen 2006年6月22日 (木) 05:02 (UTC)

現状インターチェンジテンプレートは冒頭におかれているものの他、ページの末尾に置かれているものが多く、Sunenさんの案で設置されている個所は少ない。←修正個所が膨大。
また、他プロジェクトのテンプレート(市町村テンプレート等)は冒頭におかれているものが多く、他のプロジェクトとの協調を図る必要があると思います。テンプレートは情報が凝縮されたものですので、内容が一目でわかるようページ冒頭に置くべきだと思います。
また本議論以前に、テンプレート設置位置が決まっていたかのように発言され、それを盾にテンプレートの位置のみを修正及び差し戻しされていたSunenさんには、本件に関する投稿を議論終了後まで自粛していただきたく思います。上記にも(内容によってはプロジェクト内テンプレートの位置を変更いたします)と書いていらっしゃいますが、本議論以前からSunenさんが度々テンプレート位置の変更のみをされていたことをお知らせ致します。--ayers⇔rock 2006年6月22日 (木) 07:08 (UTC)

Ayers Rockさんの修正個所が膨大というご意見も一理あると考えますが、私の個人的感覚では、まず定義文が最初にあるべきだと考えますので、Sunenさんの案を支持します。これは、例えば音声読み上げソフトなどでの挙動を考えても、端的に言葉を言い表している定義文が早い内に読まれるべきという私の考えもあってのことです。ただし、この位置を修正するにあたっては、位置修正のみの編集は控え、他の修正と併せて行うというルールが必要だと考えます。

また、Ayers Rockさんの意見にてSunenさんへのこの件に関する投稿自粛要請がありますが、これは何ら拘束力のない個人的意見であり、その必要はないと考えます。Ayers Rockさんのおっしゃるテンプレート位置の変更のみの編集は確かに望ましくないことと考えますが、それをもって投稿自粛とは行きすぎだと考えます。また、善意からとは思いますが、Ayers RockさんがSunenさんの発言を若干修正されていたことにつきまして、他者の発言の修正は望ましくないということを併せて申し添えます。(cf.Wikipedia:ノートページ#一般的なノートページの書き方とレイアウト中の項目「他人の発言を編集しないこと」)--Filler 2006年6月22日 (木) 21:04 (UTC)

Fillerさんご意見ありがとうございます。3点ほどお伺い致します。FillerさんやSunenさん、もちろん他の参加者の方々にもお答えをいただきたいと思います。
  1. 今回は音声読み上げソフトを例に挙げておられますが、そういうことは使用者が利用環境を設定するものなのではないでしょうか?それとも、あらゆる環境の方について配慮するんでしょうか?限界があるように思いますが。
  2. 以前“インターチェンジのページの形式について”の項目(の最後の方)でも挙げましたが、異様に冒頭が長ければどう対応するんですか?テンプレートがページを開いたときに見えませんが。
  3. 他のプロジェクトとの協調を取ろうとは思わないのですか?インターチェンジテンプレートは他のテンプレートとは異なる“異質”なものでしょうか?
またFillerさんご指摘の個所について、
  • 修正前→(私の案)
  • 修正後→(私=Sunenさんの案)
私の加筆は可読性をあげるものであり、Sunenさんの意見を削除したわけでもなく、歪めたわけでもありません。Sunenさんの意見であることをお知らせしただけです。それこそ“音声読み上げソフト”対応の追記ではないでしょうか?以上をもってFillerさんのご指摘は方針の拡大解釈(都合解釈)、及び的を得ない指摘であるということをお知らせ致します。
p.s. 私が他者の発言を修正したというのならどのように修正したのか具体例を挙げていただいたほうが、他の利用者に親切である、ということを併せて申し添えます。 長文につき謝罪。--ayers⇔rock 2006年6月23日 (金) 02:51 (UTC)
昌原(チャンウォン)ジャンクションの場合、韓国の事物というテンプレートがありますが冒頭よりも前に張ってあります。--hyolee2 2006年6月24日 (土) 03:05 (UTC)
他のTemplate(インターチェンジのTemplateのような意味合いを持ったもの)はほとんど冒頭に張られているようなので、他に合わせて冒頭でよろしいかと。
上部にも書かせていただきましたが、このTemplateはリリースされてるのですか?項目等の審議が途中のように見えますが。その中でTemplateの張替えを行うのは時期尚早ではないかな?と思います。まずはTemplate内容を煮詰めるのが先決だと思います。
また、FillerさんがAyers Rockさんへ指摘されている点について、私は問題ないように感じます。Ayers Rockさんの修正は、誤記修正レベルの編集であると思います。--feln@rdnote and record 2006年6月29日 (木) 02:02 (UTC)

私的事情により若干Breakをしておりました。返答が遅くなってしまい申し訳ありません。

まず、Ayers Rockさんの3点の質問についてお答え申し上げます。

1.使用者が利用環境を設定するものというご指摘はごもっともですが、視覚的に大きな影響のない範囲での修正により配慮ができるのであれば、することに越したことはないのではないでしょうか?これをもってあらゆる環境の人に配慮しようとしているわけではないですし、BestではなくBetterという意味で挙げたわけです。

2.冒頭が長ければ、「○○☆☆インターチェンジ(ふりがなインターチェンジ)は、○○県○○市○○東町3丁目にある、○○自動車道インターチェンジである。」のみを、上部に表示し、その他の冒頭補足部分は、テンプレートの後にすれば問題ないと考えます。その言葉を端的に表しているのは、「○○は、~である。」の部分であり、最低限それがわかれば問題ないものだと考えます。

3.他のプロジェクトが明確にこういった明確な議論を行ってテンプレートの位置を決定し、それが主流となっているのであれば、協調することが最善の策であると考えますが、私にはそのように思えませんでした。ここで今回こういった議論をしていることは有意義なことであると考えます。

続きまして、Felnardさんもコメントされている誤記修正の件ですが、もちろん善意のもとに行われていることは承知しておりますが、それでも、ノートページというのは個人の意見の表明であるため、執筆者本人が意図しない表記に修正することは望ましくないと考え、そのように指摘させていただきました。誤記修正については、やむを得ない場合のみ行われるべきであり、今回は修正しなくとも問題ないレベルだと考えます。--Filler 2006年7月6日 (木) 22:28 (UTC)

テンプレート冒頭案に賛成。っていうかなんで道路だけ他と違うところに置きたがるんだ?--222.122.0.222 2006年8月26日 (土) 01:38 (UTC)
#冒頭表現統一の提案と言う節を立ててしまいましたが、冒頭に定義部を置く方に賛成します。(以下に神奈川県道54号相模原愛川線の図が先の版[1]とそれを改変した定義文が先の版[2]のそれぞれLynxによる最初の1ページのコピペを貼っておきます。)Sec. Semi Exp. 2006年9月23日 (土) 07:35 (UTC)
視覚的に大きな影響のない範囲での修正と言う点で同様な、背景色のみで区別している箇所について、背景色以外で区別できるようにした方がよいかと思うのですが。(点線国道[3][4]に変更してみました。)Sec. Semi Exp. 2006年9月23日 (土) 08:28 (UTC)

[編集] 図が先のLynx表示のコピペ

神奈川県道54号相模原愛川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  2006年9月22日 (金) 10:39; Σ64 (ノート | 投稿記録) による版
  (差分) ←前の版 | 最新版を表示 | 次の版→ (差分)
  移動: ナビゲーション, 検索
  拡大
  上溝交差点(起点)
  拡大
  上溝交差点(起点)
  高田橋
  拡大
  高田橋
  高田橋付近
  拡大
  高田橋付近
  田代交差点
  拡大
  田代交差点
  馬渡橋
  拡大
  馬渡橋
  神奈川県道54号相模原愛川線(かながわけんどう54ごうさがみはらあいかわせ
  ん)は、神奈川県相模原市と愛甲郡愛川町を結ぶ、主要地方道(県道)である。

[編集] 定義文が先のLynx表示のコピペ

神奈川県道54号相模原愛川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  2006年9月22日 (金) 14:06; Sec. Semi Exp. (ノート | 投稿記録) による版
  (差分) ←前の版 | 最新版を表示 | 次の版→ (差分)
  移動: ナビゲーション, 検索
  神奈川県道54号相模原愛川線(かながわけんどう54ごうさがみはらあいかわせ
  ん)は、神奈川県相模原市と愛甲郡愛川町を結ぶ、主要地方道(県道)である。
  県道の標識
  拡大
  県道の標識
  上溝交差点(起点) - ここから手前方向へ
  拡大
  上溝交差点(起点) - ここから手前方向へ
  高田橋 - 手前が起点側
  拡大
  高田橋 - 手前が起点側
  高田橋付近
  拡大
  高田橋付近
  田代交差点 - 手前が半原日向交差点方面、奥の交差点右が平山坂下交差点方
  面、奥の交差点直進方面が上溝交差点(起点)方面
  拡大
  田代交差点 - 手前が半原日向交差点方面、奥の交差点右が平山坂下交差点方
  面、奥の交差点直進方面が上溝交差点(起点)方面


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -